「倒幕運動」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
8行目:
江戸時代には日本の古典研究などを行う[[国学]]が発達し、外国船の来航が多発し、アメリカの[[マシュー・ペリー]]やロシアの[[プチャーチン]]らが来航して通商を求めると、幕府は条約締結に際して朝廷の勅許を求めたため、[[天皇]]、朝廷の伝統的権威が復興する。
 
幕府が諸外国と通商条約を締結して[[開国]]を行うと、在野の志士(活動家)たちは、[[水戸学]]の思想的影響のもと、名分論に基づき攘夷を断行しない幕府に対する倒幕論が形成された。幕府は朝廷権威に接近して権力の再構築を図る公武合体政策を行うが、公家の[[岩倉具視]]や、[[薩摩藩]]の[[西郷隆盛]](吉之助)、[[大久保利通]]、[[小松清廉]]、長州藩の桂小五郎([[木戸孝允]])、[[広沢真臣]]、[[土佐藩]]の[[武市瑞山]]、[[吉村虎太郎|吉村寅太郎]]{{要曖昧さ回避|date=2016年2月}}などの尊皇攘夷派らは、王政復古、武力討幕路線を構想する。
 
尊皇攘夷派として活動していた長州藩であったが、[[会津藩]]と[[薩摩藩]]による[[八月十八日の政変]]で京都を追放され、[[朝敵]]として幕府から征討軍を向けられると([[第一次長州征伐]])、佐幕派である[[俗論派]]が藩政を握り、倒幕運動は一時下火となった。しかし、[[高杉晋作]]などの[[正義派]]が俗論派を打倒して倒幕路線に戻る。さらに、再び差し向けられた征討軍を撃退したことで([[第二次長州征伐]])、幕府の権威を低下させることに成功した。