「塩原御用邸」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
画像追加
編集の要約なし
3行目:
 
== 概要 ==
[[塩原温泉]]は、古来より勇壮な渓谷美を有する[[温泉]]郷として知られていた。[[皇太子]]時代、虚弱だった[[大正天皇]]は、[[1902年]]から翌年にかけて中山[[侯爵]]や三島[[子爵]]の塩原[[別荘]]で養生された。子爵[[三島通庸]]は、別荘献納を検討していたものの、果たされることなく死去したため、嗣子[[三島弥太郎|弥太郎]]が[[宮内省]]へ献納を申し出たことにより、1904年に御用邸が造営された。
 
敷地約1万5500坪、建坪3000坪の敷地内に源泉を有していた。大正天皇や[[昭和天皇]]を始めとする数多くの[[皇族]]方に[[避暑]]目的で利用されたが、特に、幼少期の[[三笠宮崇仁親王]]が連年にわたって利用されたことから、通称「澄宮御殿」と称された。また、戦時中から終戦時にかけて、当時[[内親王]]であった[[東久邇成子]]・[[池田厚子]]・[[島津貴子]]の疎開先としても利用されている。
 
[[1946年]]には御用邸としての機能を終え、視力[[障害者]]復帰施設として利用するため[[厚生省]]へ移管された。[[1948年]]には「国立塩原光明寮」が開設され、現在「[[国立塩原視力障害センター]]」が立地している。