削除された内容 追加された内容
KasparBot (会話 | 投稿記録)
Normdaten moved to Wikidata
m 曖昧さ回避ページへのリンクを付け替え(運動運動 (物理学)
5行目:
磁性は様々に分類がなされている。例えば、磁性の分類の中では[[強磁性]]がよく知られているが、強磁性を持つ物質は自ら持続的な[[磁場]]を生み出し得る。また、電流などによっても磁場は発生する。ところで、あらゆる物質は程度の差こそあれ、磁場によって何らかの影響を受ける。磁場に引き付けられる物質もあれば([[常磁性]])、磁場に反発する物質もある([[反磁性]])。さらに、磁場と複雑な関係を有する物質もある。しかも、ある物質の磁性状態(または相)は、温度(あるいは圧力や周囲の磁場)に依存するため、1つの物質であっても温度などの条件によって様々な磁性を示すことがある。ただし、ほとんどの場合、磁場によって物質が受ける影響は、特別な装置を使わなければ検出できないほど小さい。中でも、磁場の影響が無視できる物質は非磁性 (non-magnetic) 物質と呼ばれ、これには例えば、[[銅]]、[[アルミニウム]]、一般的な[[気体]]、[[合成樹脂]]などが含まれる。非磁性物質に対して、特別な装置など使わずとも容易に判るほど強い磁性を示す物質(強磁性物質)として、ある種の[[鋼]]のような人工的な[[鉄]]合金がよく知られている。また、[[磁鉄鉱]](天然磁石)や[[磁硫鉄鉱]]などといった[[鉱物]]も強磁性物質であり、その名に「磁石」の「磁」が付いていることからも明らかなように、人間が手を加えるまでもなく、[[磁力]]を持っていることが見て取れる磁石が天然に生成される場合もあることが知られている。
 
磁力は、[[電荷]]の運動によって引き起こされる基本的な[[力]]である。磁力を支配する源や場の振る舞いは[[マクスウェル方程式]]で記述される([[ビオ・サバールの法則]]も参照のこと)。よって磁性は電荷を持つ[[粒子]]が[[運動 (物理学)|運動]]をすればいつでも現れる。磁性は[[電流]]の中の[[電子]]の運動によって発生して[[電磁気]]と呼ばれたり、電子の[[量子力学]]的な軌道運動や[[スピン角運動量|スピン]]によって生じ、[[永久磁石]]の力の源となったりする(電子は[[太陽]]を周る[[惑星]]のような軌道運動を行なっているわけではないが、「実効的な電子の速度」は存在する)。
 
== 歴史 ==