「木曽谷」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
→‎関連項目: wikivoyage
編集の要約なし
12行目:
そして[[元慶]]3年9月に懸坂上岑([[木祖村]]と旧[[奈川村]]との境界にある堺峠)と([[鳥居峠 (長野県)|鳥居峠]])を境界とし、岐蘇・小岐蘇の所属は美濃国恵那郡絵上郷と定められたが、平安末期になると、源義仲が信濃国木曾の住人とされたように、「木曾谷は信濃」という認識が生まれた。
 
古代末期から中世初期にかけて、王滝川を挟んで北側の大吉祖荘([[宗像氏藤原親綱|宗像少輔]])と、南側の小木曽荘([[八条院領]])の2つの[[荘園]]が史料上に現れ、中世中期([[14世紀]])頃までその名が見られる。大吉祖荘は信濃国、小木曽荘は美濃国と書かれる傾向にあった。14世紀までに[[常陸国]]の[[真壁氏]]が[[地頭]]として木曾谷南部の小木曽荘を支配していたが、[[建武の乱]]の勲功で[[足利尊氏]]から木曾谷北部の大吉祖荘を恩賞として与えられた[[上野国]][[沼田氏]]が当地に入部すると、沼田氏は木曾谷全域へ支配を広げていった。沼田氏は源義仲の末裔を称し(実際は藤原秀郷の末裔とされる)、[[木曾氏]]と名乗った。
 
15世紀末には、新たに木曾荘が登場する。木曾荘は16世紀前半まで美濃国として史料に現れるが、16世紀半ば頃に当地を支配下に入れた[[武田信玄]]は木曾谷を信濃と認識した。「木曾谷は信濃」の認識が定着したのは、おそらく信玄以後のことだろうと考えられている。