「アマチュア無線技士」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m 記事として成立しない項目への内部リンクを解除(Wikipedia:削除依頼/公式ウェブサイト
110行目:
|1アマ、2アマ、3アマ
|}
また、総務大臣又は総合通信局長が無線設備の操作に支障がないと認める場合にも適用されないこととなっており、他の種別と比較してよりゆるやかに適用されている。
<!--電波法第42条および無線従事者規則第45条-->
 
125行目:
'''臨時試験'''が上記以外に学校等からの依頼により実施されることがある
 
'''注''' 日本無線協会は3・4アマの試験を統一日程としていないので、試験日程・試験地は前年度と同じとは限らない。また、試験問題および合格速報を[[公式[[ウェブサイト|サイト]]で公開しているが、3・4アマに限り実施していない。
 
==== 試験科目 ====
177行目:
*4アマは無線工学・法規60分
盲人は
*1・21・2アマは[[点字]]による記述式
*3・43・4アマは記述式による口述試験(口頭試問)
 
==== 受験料 ====
663行目:
 
1915年(大正4年)に施行された[[無線電信法]]には、アマチュア無線に限定した資格制度は存在しなかった
当時のアマチュア局は法令上は「私設無線電信無線電話施設」<ref>無線局、実験局等の用語は定義されておらず「私設無線電信無線電話実験局」というのは通称である。</ref>であり、従事には(プロの)[[無線通信士]]の資格を要するのが基本だった。
資格を有しない者が今日的意味でのアマチュア局を開設したい場合は個々に能力試験
<ref>岡本次雄(JA1CA)によれば、電気通信術は国家試験での廃止時までの1アマ程度。 学科の無線工学は記述式の頃の2アマ程度だったという。 学歴や職歴によっては無試験の場合もあった。日本アマチュア無線連盟 「アマチュア無線のあゆみ」 CQ出版社 1976年</ref>
を行い、合格者に従事することが許可された。
能力試験は一度合格すれば、再開局(含む継続)や他[[逓信局]]管轄区域へ移動の際は試験が省略された
<ref>丹羽一夫編 「CQ誌でつづるアマチュア無線外史」 [[CQ出版社]] 1982年 (関連文書の写真あり)</ref>。
 
1940年(昭和15年)12月以降は、開設や継続には無線通信士第二級以上又は新設された[[無線技術士#歴史|電気通信技術者]]第三級(無線)以上の所有が条件となり、純然たるアマチュア局にもプロの資格が求められることになった。
1941年(昭和16年)12月8日に運用停止を命じられるが、戦後の再開時に施設の従事許可は無効とされた。
 
681行目:
1アマ:アマチユア無線局の無線設備の通信操作及び技術操作<br />
2アマ:空中線電力100W以下で50Mc以上又は8Mc以下の周波数を使用するアマチユア無線局の無線電話の通信操作及び技術操作<br />
*各級無線通信士、無線技術士の操作範囲にアマチュア無線技士の操作範囲は含まれていなかった。<ref> 庄野久男(JA1AA、旧J2IB)は無線通信士第一級を有するものの、戦後の再開時には1アマを受験した。 (「私のりれき書」[[CQ ham radio]]1959年12月号) [[#国家試験の科目免除]]参照。</ref>
*1アマの電気通信術の能力は、1分間60字の速度の欧文普通語および50字の速度の和文による約5分間の手送り送信および音響受信
*国家試験は、一次試験と二次試験の2段階とされた。
861行目:
|-
|2013年<br>(平成25年)
|1月にNPO法人クリスタルテックが近畿総合通信局より養成課程の認定を受けた。
<!--認定番号近通航第1号-->
 
1,882行目:
*[http://members3.jcom.home.ne.jp/denkirikaclub/ 電気理科クラブ] 同上
*[http://www.jarl.org/ 日本アマチュア無線連盟]
*[http://www.dental.gr.jp/jh3kcw/kokushi/kokushi.htm 上級資格をめざすみなさんへ] JH3KCW(1アマ・2・2アマ国家試験問題)
*[http://jr2sxc.wix.com/kokusi-siryo#!resume/c46c めざせ!! 上級ハム](JR2SXC)
*[http://homepage3.nifty.com/srz/hamtest/ アマチュア無線試験問題] JL3SRZ(3アマ・4アマ模擬試験問題)