「北野大茶湯」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
安土桃山時代の出来事に「イベント」という言葉は不適切と解します故、修正させて頂きます。
3行目:
== 概要 ==
=== 開催の告知 ===
この年の7月に[[九州平定]]を終えた秀吉は、京都の[[朝廷]]や民衆に自己の権威を示すために、[[聚楽第]]造営と併行して大規模なイベントを開することを企てた。同月末より、諸大名・公家や京都・[[大坂]]・[[堺]]の[[茶道|茶人]]などに10月上旬に茶会を開く旨の朱印状を出し、続いて[[7月28日 (旧暦)|7月28日]]([[8月31日]])に京都・五条などに以下のような触書を出した。
 
*北野の森において10月1日(11月1日)より10日間、大規模な茶会を開き、秀吉が自らの名物(茶道具)を[[数寄]]執心の者(名物マニア)に公開すること。
21行目:
 
=== 中止 ===
ところが、翌[[10月2日 (旧暦)|2日]]([[11月2日|2日]])には一転して茶会は中止され、その後も再開されぬまま終了となった。これは1日(1日)の夕方に[[肥後国人一揆]]が発生したという知らせが入って秀吉が不快を覚えたからだという説が当時から囁かれており<ref>[[多聞院日記]] 同年[[10月4日 (旧暦)|10月4日]]([[11月4日]])の記事より</ref>、今日でも通説とされている。しかし、このほかにも「秀吉の自己顕示欲が1日で満足した」とする見方や、「単なる[[専制君主]]特有の気まぐれである」とする見方、「秀吉が数百人も茶を点てるのに疲れてしまった」<ref>[[芳賀幸四郎]]「人物叢書 千利休」[[吉川弘文館]]、[[1963年]]</ref>、「当初は10日間の予定だったが、開催直前になって1日だけに変更された」<ref>[[村井康彦]]「千利休」[[講談社]]≪[[講談社学術文庫]]≫、2004年</ref>、という説もあり、真相は定かではない。中村修也はこれらの説を検討した上で、「北野大茶湯は秀吉に対する京都人の感情を知る試金石であり、秀吉の予想より京都の人々が集まらず、予定通り続けてしまうとイベント企画の失敗が衆目に晒されてしまうため、先手を打ってあいまいに終了させた」、と論じている<ref>「秀吉の智略「北野大茶湯」大検証」P84~86</ref>。
 
== 脚注 ==