「御真影」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
1行目:
{{出典の明記|date=2015年12月}}
'''御真影'''(ごしんえい)は、高貴な人の肖像画や[[写真]]を敬っていう語。[[日本]]では{{要出典範囲|date=2015年9月30日|特に[[明治維新]]以降[[太平洋戦争]]敗北までの、天皇([[明治天皇]]・[[大正天皇]]・[[昭和天皇]])と皇后([[昭憲皇太后]]・[[貞明皇后]]・[[香淳皇后]])の写真を指す}}
 
== 歴史 ==
[[宮内省]]から各学校に貸与され、[[奉安殿]]に[[教育ニ関スル勅語|教育勅語]]と一緒に保管された。{{要出典範囲|date=2015年9月29日|四大節(元旦・[[紀元節]]・[[天皇誕生日|天長節]]・明治節)には講堂の正面に飾り、児童(生徒)・職員一同が遙拝した}}。下付は強制ではなく、各学校からの請願の上、その学校が「優等」とされた場合に下付されることとなっていた。
 
宮内省から「貸与」されている物だけに、非常に慎重な取り扱いが要求され、[[1898年]](明治31年)に長野県の町立上田尋常高等小学校(現在の[[上田市立清明小学校]])で、火事により[[明治天皇]]の御真影が焼けてしまった際には、当時の校長・久米由太郎(小説家[[久米正雄]]の父)が責任を取って割腹自殺するという事件が起きたこともあった。また、[[1933年]](昭和8年)、沖縄県南城市の第一大里小学校(現在の大里北小学校)で火事が起こって御真影が焼けてしまった際にも同様に、当時の校長が割腹自殺をした<ref>「御真影」に殉じた教師たち 岩本努・著 1989年4月 大月書店より出版</ref>。安全のため、学校ではなく町村役場で保管した例もあった。
 
{{要出典範囲|date=2015年9月29日|御真影にこうした役割を担わせたのは、初代文部大臣[[森有礼]]によるところが大きいとされる}}。
 
{{要出典範囲|date=2015年9月29日|こうした下付が始まった時期は[[1874年]](明治7年)以後だが、当初は講堂などに掲げられていた。[[1891年]](明治24年)に教育勅語とともに尊重に奉るように定められて以後は、より丁重な扱いをされるようになった。1920年代からは、土蔵や奉安殿に置かれる例が多くなった}}。
 
当時輸入を担当していた小西六本店([[コニカ]]を経て現[[コニカミノルタ]])が[[1928年]](昭和3年)3月に出版したPR誌によると、[[昭和天皇]]夫妻の御真影は[[ヘリアー]]で撮影されている<ref>『クラシックカメラ専科No.8、スプリングカメラ』p.125。</ref>。