削除された内容 追加された内容
11行目:
鋼(はがね)の語源は前述の通り、[[刃物]]に用いる[[金属]]を意味する{{読み仮名|刃金|はがね}}である。
 
かつて鋼とは焼入れによって硬化する鉄合金をさし、[[鉄器時代]]以来、[[鍛造]][[鍛接]]や熱処理によって刃物類が製作されてきた。
ここを原点にさまざまな鉄合金が発達し、そのつど鋼の定義は拡大解釈されて現在に至っている。
現在では刃物専用以外でも、[[精錬]]技術によって造られた鉄鋼材全般を{{読み仮名|鋼|はがね}}・{{読み仮名|鋼鉄|こうてつ}}と呼び、[[錬鉄]]・[[鋳鉄]]などを含めることがある。
 
鉄鋼はドイツ語の「{{lang|de|Eisen und Stahl}}」の訳が語源とされているが、日本で最初に「鉄鋼」という呼び名が使われたのは雲伯鉄鋼[[合資会社]](現・[[日立金属]]安来工場)の社名が原点とされている{{要出典|date=2009年4月}}。雲伯鉄鋼合資会社による鉄鋼製品の源流は「[[踏鞴製鉄|たたら製鉄]]」であるが、ここでいう「鉄鋼」とは[[特許|新案特許]]「製鋼法」([[明治]]39年([[1907年]])取得)からなる錬鉄をさし、新[[特許法]]の錬鉄(伊部式包丁鉄と言う)が出発となる。
 
 
===金属学からの定義===