「アースダム」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Rusk (会話 | 投稿記録)
Rusk (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
5行目:
最も古典的な型式で、全国各地に散らばる「[[溜池]]」はこの形式で建設されている。均一に台形状に盛り土を行って堰堤を形成する為、'''均一型フィルダム'''と呼ばれる場合もある。小規模なダムに関しては単に盛り土を行う工法が多いが、一部の大規模なアースダムに関しては安全性の為に堤体内中心部に土質遮水壁(コア)を設ける場合もある。
 
主に[[灌漑]]目的で建設される。降水量の少ない地域、特に[[瀬戸内海]]沿岸地域([[岡山県]]・[[香川県]]等)に多い。[[上水道]]目的で建設される例は[[1891年]]に[[長崎市]]水道局が建設した本河内高部ダムが最初で、その後[[東京都]]によって[[山口貯水池|狭山湖]](山口ダム)や[[多摩湖]](村山ダム)が、戦後には水資源開発公団(現・独立行政法人[[水資源機構]])によって総貯水容量の大きい大規模アースダムが[[利根川]]水系や[[木曽川]]水系等で建設された。この中には河道外であったり湛水出来るだけの水量を持たない為他の河川から導水して貯水し、用水路の調整池として建設されるケースもある。但し積極的な洪水調節機能には余り向いておらず、[[多目的ダム]]・治水(防災)ダムとして建設されるケースは少ない。更に水位変動の激しい発電用として建設されるケースは大野ダム([[相模川]]水系谷田川・[[東京電力]]株式会社)等極めて僅かである。
 
ダムの型式別では日本で最多で、堤高15m以下のものを含めると正確な基数は不明。[[奈良時代]]や[[平安時代]]では[[行基]]や[[空海]]といった博識の仏法僧が優れた土木技術知識を駆使してダム建設に携わっていた。因みに日本最古のダムは[[7世紀]]前半に築造されたと「[[古事記]]」・「[[日本書紀]]」にも伝えられる[[狭山池 (大阪府)|狭山池ダム]](大阪府)である。海外には世界一の高さを誇るヌレクダム([[タジキスタン]]・堤高300m)の様にハイダムが多く存在するが、地震・洪水時の越水に弱い事から日本においては堤高100m以上のアースダム建設は安全性の観点で疑問符があり、建設されていない。国内では熊本県にある清願寺ダムの高さ60.5mが最高である。
130行目:
*[[満濃池]]
*[[狭山池 (大阪府)|狭山池]]
*[[山口貯水池|狭山湖]]
*[[多摩湖]]