「源義時」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
沢田 (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
1行目:
'''源義時'''(みなもと・の・よしとき、生没年不詳)は、[[河内源氏]]の武将で、[[源義家]]の六男、一説に五男ともいう。
 
== 河内源氏本拠地を相続 ==
の八幡太郎義家が死去するとすぐ上の兄、[[源義忠|義忠]]が家督を相続し源氏の棟梁となる。兄、義忠が都に戻るのと入れ替わりに[[河内源氏]]の本拠地、[[河内国]]石川を守るようになる(長兄の[[源義宗|義宗]]は夭折。次兄の[[源義親|義親]]は乱を起こし討伐された。三兄の[[源義国|義国]]は関東で叔父の[[源義光|義光]]と合戦し勅勘を蒙り謹慎)。義忠の死後、義時は兄の跡をついで源氏の棟梁になることを望んだが果たされなかった。官職はなく、官位は六位であったということだけが伝わっている(後世になっていわれるようになったが当時の史料では確認できない)。また、陸奥六郎と称したことがあるが、陸奥守であったわけではなく(史料的に確認できていない)、父の義家の陸奥守に由来した名乗りであるようである。
 
== 河内・石川源氏 ==
 
子に[[源義基]]が、孫に[[源義兼]]がおり、子孫は[[石川源氏]]を称し、その一族には[[石川氏]]、[[紺戸氏]]、[[平賀氏]]、[[万力氏]]、[[杭全氏]]などの諸氏がある。
== 子孫 ==
*子:[[源義基]]
*孫:[[源義兼]]
 
子孫は[[石川源氏]]を称し、その一族には[[石川氏]]、[[紺戸氏]]、[[平賀氏]]、[[万力氏]]、[[杭全氏]]などの諸氏がある。
 
また、治承の源平の戦いの際は、都に近い河内国に八幡太郎義家以来の源氏の残存勢力のあることを危険視した平清盛によって攻撃を受けた。派遣された平家方の侍大将大夫判官[[源季貞]]、摂津判官[[平盛澄]]の軍と源義基、源義兼らは洛外や石川源氏の本拠地である河内国石川庄で抗戦するが、大勢を覆すことはできず、一族の多くが討たれ、石川源氏の勢力は大きく衰退する。
14 ⟶ 11行目:
この戦いの際に注目されるのは、平家方の大将が同じ源義家の子孫で、源義兼から見ると又従兄の子にあたると思われる源季貞であることである。源季貞は父の代からの平家郎党であるということで平家方であったために、同族を討伐する大将になったともいえるが、一説には、源義時が源季貞の曽祖父にあたる[[源義忠]]の暗殺事件に荷担もしくは関係があったため(根拠:源義忠の暗殺後、弟の源義時は河内源氏の棟梁の地位を望んだ)といわれる。
 
== 鎌倉時代の石川源氏 ==
<br>河内国石川に拠った石川源氏は[[鎌倉時代]]には勢力を誇ったことは確かで、多くの寺院仏閣の創建や再建に努力した。しかし、石川源氏が勢力圏とした地域は、鎌倉末期より[[楠木正成]]で有名な[[楠木氏]]が台頭し、石川源氏は弱体化していく。その後も、河内守護[[畠山氏]]家臣に石川氏が見えるが往時の姿は全くない。そして、畠山氏の衰亡ととともに石川氏も衰亡したと思われる。
 
== 石川数正と石川氏 ==
<br>[[石川数正]]が知られる近世大名の石川氏([[徳川氏]]家臣)などがこの義時の末裔を称しているが諸説あって定かではない(約二代の人物が確認できないため)。一部には仮冒とする論者もあるため、明言はできない。
 
陸奥の石川昭光などの石川氏は別流で、清和源氏頼親流(大和源氏)石川氏族。同じく、陸奥の石川高信の石川氏も清和源氏義光流(甲斐源氏)南部氏族。