「日本女子大学」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
スタブの追加
編集の要約なし
27行目:
日本で初めての組織的な女子高等教育機関として誕生。女性に教育は有害無益であると考えられていた当時、創設者[[成瀬仁蔵]]は著書『女子教育』によって必要性を力説。創立にあたっては、[[東京専門学校 (旧制)|東京専門学校]](現・[[早稲田大学]])の創立者[[大隈重信]]が創立委員長となり、総理大臣[[伊藤博文]]、学習院院長[[近衞篤麿]]、文部大臣[[西園寺公望]]、財界人[[渋沢栄一]]、[[岩崎弥之助]]等各界の重鎮の多大な支援を受け、[[広岡浅子]]の働きかけで[[三井財閥]]から東京・[[目白]]の地(現在地)を寄贈され開校。開校時は、家政学部、国文学部、英文学部の三つの学部と、附属高等女学校が設置された。(『わたしの大学』日本女子大学より引用)
 
[[ファイル:Jinzo Naruse.JPG|thumb|right|200px|創立者・初代校長 [[成瀬仁蔵]](在任1901~1919)]]
 
[[通信教育]]課程については、男性は[[科目等履修生]]としてのみ在籍可能。通信制大学院も設置された。通信教育で、中学や高校の[[家庭科]]や[[保健科]]の[[教員免許]]の取得が可能な数少ない大学。[[近畿大学豊岡短期大学]]や[[近畿大学九州短期大学]]の通信教育課程中学家庭科教員養成コースが廃止されたため、現在は、通信で家庭科教員免許が取得できる、日本国内で唯一の大学となっている。ただし、科目等履修生の教育実習や介護等体験の履修は、日本女子大学の卒業生のみに限定している。そのため、通信教育で家庭科や保健科の教員免許を取得できる男子学生は、すでに国語・英語・音楽といった家庭科や保健科以外の何らかの教科の中学免許や高校免許を取得済の者に限られる。[[放送大学学園]]と単位互換協定を結んでおり、[[放送大学]]で取得した単位を卒業に要する単位として認定することができる<ref>[http://www.ouj.ac.jp/hp/nyugaku/tanigokan/pdf/tanigokan_annai.pdf 放送大学 平成28年度 単位互換案内]</ref>
198行目:
== 関連項目 ==
* [[女子教育]]
* [[成瀬仁蔵]] - 創立者・初代校長
* [[広岡浅子]]
* [[大隈重信]] - 日本女子大学創立委員会委員長
* [[渋沢栄一]] - 第三代校長に就任
* [[西園寺公望]] - [[成瀬仁蔵]]の後援者。「日本女子大学校」創設時の設立発起人、創立委員。
* [[中川小十郎]] - 日本女子大学校創立事務幹事嘱託
* [[大村忠二郎]] - 成瀬仁蔵の友人で、同じく[[女子教育]]の第一人者。[[大阪府立清水谷高等学校|大阪府立清水谷高等女学校]]の初代校長だが、創立時に成瀬からの附属高等女学校の校長として招請され、就任する直前だった<ref>日本女子大学校はもともと、大阪市[[東区 (大阪市)|東区]]清水谷東之町(現[[天王寺区]]清水谷町)に建設される予定だった。この敷地に、大阪府第一高等女学校(現・[[大阪府立清水谷高等学校]])が建設された。</ref>。