「駅そば」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
ShikiH (会話 | 投稿記録)
停車時間については、出典の外へ移動。
12行目:
== 概要 ==
[[file:Japanese_Quick_serving_soba_noodle_stand_Ikebukuro_2.JPG|thumb|[[立ち食いそば・うどん店|立ち食いそば店]](お馴染田舎そば 池袋店、既に閉店)の食券販売機。駅そば店でも一般的に採用されている。[[suica]]など、ICカード乗車券による支払にも対応している。]]
駅構内における立ち食いそば店は、主として、[[駅弁]]を販売する業者により運営されてきた店舗と、[[鉄道事業者]](主に[[日本国有鉄道|旧国鉄]])が余剰人員対策として直営(あるいは関連会社)により展開してきた店舗に大別される<ref name="asahi-np20160302">{{Cite news|url=http://www.asahi.com/articles/ASJ2K45KYJ2KUTIL01C.html|title=変わる首都圏の駅そば 老舗から系列へ…画一化に嘆きも|author=伊藤唯行|newspaper=朝日新聞|date=2016-03-02|accessdate=2016-03-14}}</ref>。明治時代後期には、そばを提供する店が軽井沢駅、長万部駅、森駅にできた<ref>坂崎仁紀『ちょっとそばでも』廣済堂出版、2013年。</ref>。長かった列車の停車時間が長かったのである。乗り換え時などの空き時間に気軽に摂食出来るサービスとしても広まり<ref name="hokkaido-np20160228">{{Cite news|url=http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/donan/1-0239861.html|title=函館から消える駅そば 五稜郭駅内、店舗老朽化で|newspaper=北海道新聞|date=2016-02-28|accessdate=2016-03-14}}</ref>、またホーム上の駅そば店では停車時間の短縮に対応して、列車内へ持ち込んで食べられるように持ち帰り[[容器]]込みで販売される形態も広まった。
 
しかし元々の運営形態である「駅弁販売業者の運営」と「鉄道事業者の余剰人員対策」は、前者が駅弁事業の不振や経営者の高齢化により事業者が撤退、後者は余剰人員そのものの整理・鉄道事業者内のグループ再編により閉店が相次いでおり、その後継として鉄道事業者系の外食企業が参入するケースが増えており、元々別事業者による運営だったことから駅毎に異なっていた駅そばの味付けが画一化される傾向にあると報じられている(かつて[[東日本旅客鉄道|JR東日本]]駅構内の駅そばの大半を、同社の子会社である[[日本レストランエンタプライズ]]が「あじさい茶屋」として統一した際、各店の味が同じで味も平凡なために苦情が相次いだという<ref name="asahi-np20160302"/>。また(駅弁事業の不振にもつながることだが)鉄道そのものの利便性が向上し、駅に滞在しなければいけない時間が減少していることも、駅そば店にとって逆風となっているとの指摘もある<ref name="hokkaido-np20160228"/>。
 
== 屋号 ==