削除された内容 追加された内容
リンクが貼ってある。それよりもビーチサンダルのことを「セッタ」と称する根拠を示す方が先でしょう。
編集の要約なし
2行目:
[[Image:Setta,japanese-leather-soled-sandals,japan.JPG|thumb|right|180px|雪駄(軽装履)]]
[[画像:Settanoura.jpeg|thumb|right|180px|雪駄の裏 踵部分に後金が付いている]]
'''雪駄'''、'''雪踏'''(せった)は、竹皮草履の裏面に皮を貼って防水機能を与え、皮底の踵部分に尻鉄プロテクター(後金)がついた日本の伝統的な[[履物]]([[草履]])の一種で、傷みにくく丈夫である。また、湿気を通しにくい。
 
== 歴史 ==
9行目:
[[江戸時代]]には[[江戸町奉行所]]の[[同心]]が必ずばら緒の雪駄を履いており、「雪駄ちゃらちゃら」(後金の鳴る音)は彼らの[[トレードマーク]]だった。
 
最近までは、[[愛知県]][[津島市]]が全国の雪駄生産の半分強を占めていたが、第一人者的職人の死去に伴って製作所が閉鎖されたため、今後はシェアの変動も考えられる
現在の雪駄の踵に用いられている形状は主に馬蹄型とテクタ型が殆んどであるが、江戸時代の雪駄はベタガネ型(またはチャラガネ型)という金属製の尻鉄が打ち込まれている物が一般的であり、これをチャラチャラと鳴らしながら履くのが粋とされた。ところが、このベタガネは非常に音が響きやすい材質であり、金属製なこともあって「音が煩い」「滑りやすい」「傷がつきやすい」などの問題点も同時に指摘されていた。そのような理由により、長い年月を経て改良がなされて現在のような馬蹄型とテクタ型に進化していったという経緯がある。現在、ベタガネ型雪駄を購入するのは難しい(以上の説明は慶応元年創業の老舗履物店「[http://www.getaya.org/ori/betagane.html 丸屋]」にて解説されている)。
 
最近までは、[[愛知県]][[津島市]]が全国の雪駄生産の半分強を占めていたが、第一人者的職人の死去に伴って製作所が閉鎖されたため、今後はシェアの変動も考えられる。
 
80年代を生きた人(特にサーファー)は[[ビーチサンダル]]のことを「セッタ」と呼ぶこともある<sup class="Template-Fact plainlinks">[<i>[https://ja.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:「要出典」をクリックされた方へ <span title="この記述には信頼できる情報源の提示が求められています。(y年m月)" style="white-space:nowrap">要出典]</i>]</sup>。
 
近年では、雪駄表を模した型押しビニール表に鼻緒を固定し、革や合成底を接着した、軽装草履や軽装履と呼ばれる履物(右画像の物など)が出回っているが、これらの造りは雪駄よりも[[ミュール|ヘップサンダル]]に近く、主にカジュアルな洋装にあわせる履物として普及している。