「後手番一手損角換わり」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
3行目:
'''後手番一手損角換わり'''(ごてばんいってぞんかくがわり)は[[将棋]]の[[将棋の戦法一覧|戦法]]で、[[角換わり]]の一種。対戦成績表などでは、省略して単に'''一手損角換わり'''とも呼ばれる<ref>勝者および敗者の星取(○●)で、どちらが先後か判明しているため。</ref>。 [[淡路仁茂]]が生みの親。[[2004年]]頃から盛んにプロ棋士が採用するようになった。[[2005年]]の[[名人戦 (将棋)|名人戦]]([[森内俊之]]に[[羽生善治]]が挑戦)では、7番勝負のうち2局でこの戦法が採用された(結果は1勝1敗)。淡路はこの戦法によって第33回([[2006年]])[[升田幸三賞]]を受賞した。
 
また、将棋は従来先手が若干有利とされていた将棋であるが、2008年度の[[日本将棋連盟]]公式棋戦において、.503 - .497 と微差ながら、統計開始以降はじめて後手の勝率が先手のそれを上回った<ref>{{Cite web | publisher = 日本将棋連盟 | title = 2008年度公式棋戦の対局で、統計開始以来初の後手番が勝ち越し! | date = 2009-03-31 | accessdate = 2011-10-25 | url = http://www.shogi.or.jp/topics/news/2009/03/2008_4.html}}</ref>。[[青野照市]]によれば、この事件に最も貢献したのがこの後手番一手損角換わりであるという<ref>青野 (2009) p.3</ref>。
 
[[角換わり]]の序盤において、後手が△8五歩を省略するために早期に角交換する。そのために後手の上にさらに一手損するという、従来は考え得なかった戦法である<ref>青野(2009) p.3</ref>。具体的には△8五歩の一手を損したことにより、8五の歩が8四に下がっているかたちになるため、8五に桂馬を跳ねる余地がある(これは攻めの意味もあれば、7三の地点で敵に取られにくい意味もある)など、作戦の幅が拡がる。これがこの戦法の骨子である<ref>青野(2009) p.3, pp.9-15</ref>。