「ワンボックスカー」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m 全角マイナスの「-」→長音符号の「ー」
6行目:
[[日本自動車工業会]]では[[統計]][[調査]]上、同様のボディスタイルを[[キャブオーバー]]'''型'''の名で統計がとられる。これは、このボディスタイル車種の構造としては[[キャブオーバー]]が主であり、外見からは[[リアエンジン]]やアンダーフロア式[[ミッドシップ]]、[[セミキャブオーバー]]の判別が難しいことや、これらの相対数が少ないため、[[キャブオーバー]]'''型'''として1つにカテゴライズしている。<!-- キャブオーバー エンジン(COE)は世界的な[[貨物自動車|トラック]]・[[バス (交通機関)|バス]]用語である。(例[[:en:Cab over]]) ←「truck or van」の表記の通りトラックとバスには限らない。引用するのであれば原文とその関連記事もよく読むこと。 -->
 
[[貨物]]保護のため箱型の荷室を持つボディを架装し、積載性を優先させた[[商用車]]を'''バン'''、それを居住空間として[[定員]]数の増加や快適性に振った[[乗用車]]を'''ワゴン'''(「バン」と「ワゴン」は類義語であるため、初期には'''コーチ'''という呼称が主流だった。)と[[自動車産業|自動車メーカー]]は呼称していた。このスタイル<!-- 乗用タイプ ←に限らない -->の車種拡販に伴い、[[商用車]]ではボンネットを持つ2ボックススタイルの[[ライトバン]]との区別、 乗用車では[[セダン]]ベースの[[ステーションワゴン|ステーションワゴン・エステートワゴン]]との区別のため、'''ワンボックスカー'''と呼ばれる<!-- ようになっていった ←沿革との重複 -->。
 
[[操縦席|運転席]]がフロント[[オーバーハング (自動車用語)|オーバーハング]]の高い位置となるため、特に前端の見切りが良く、エンジンルーム上のスペースも利用できるため、同サイズのボンネット型に比べ、収容力に優れる。
34行目:
 
===安全性への対応とミニバン===
普通車ではその後、乗用モデルの人気の中心は、衝突安全性、操縦安定性、乗り心地に優れるセミボンネットスタイルを持つ[[セミキャブオーバー]]へと移行して行き、乗用登録で[[キャブオーバー]]の車種は、クラッシャブルゾンを確保する車体寸法に余裕のある車種のみと、非常に少なくなっている。
 
日本では乗員数の多い普通車が市場に受け入れられ[[セダン]]に代わる[[乗用車]]のマーケットとなった事や、世界的な衝突安全性への対処のため、[[ライトバン|商用車]]をベースとしたキャブオーバースタイルのワンボックス乗用車から、ワンボックスカー並の座席数を確保できる[[ミニバン]]へと<!-- ピープルムーバー ←?-->乗用車開発の軸足を移し、購入層もそれらに新味とメリットを見出したことで、ワンボックス乗用車からミニバンへと移行していった。
52行目:
 
<!--== 余談 ==
* 最大の重量物であるエンジンを低位置に搭載しているため、ボンネットにエンジンを搭載した海外のミニバンと比した場合、ロール特性が極端に良いという結果が出たことがある。←ヒドすぎるw-->
 
== 日本のワンボックスカー ==