「分解能」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
→‎光学顕微鏡における定義: 式の追加と文脈の変更
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
3行目:
 
==光学顕微鏡における定義==
[[光学顕微鏡]]での分解能は、2点分解能をもって定義される。2つの点光源の分解能 <math>\delta</math>は、[[ジョン・ウィリアム・ストラット|レーリー]]の基準によれば
:<math>\delta = \frac{0.61 \times \lambda}{NA} = \frac{0.61 \times \lambda}{n \sin \theta}</math>
となる。<math>\lambda</math>ここでλは光の[[波長]]、<math>\mathit{''NA}</math>''は[[対物レンズ]]の[[開口数]]、θは物体から[[対物レンズ]]に入射する[[光線]]の光軸に対する最大角度、''n''は物体と対物レンズの間の媒質の[[屈折率]]である。[[可視光線]]で油浸の倍率100倍の対物レンズを用いれば0.2[[マイクロメートル]]程度が解像できるとされる。しかし、照明条件や撮像系によって解像の極限値は変化するので、これが限界ではない。レンズの回折限界を分解能と同等の意味で用いられることもあるが、分解能の定義としては正しくない。
 
==走査型プローブ顕微鏡における定義==