「ストラット式サスペンション」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Six13Team (会話 | 投稿記録)
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
編集の要約なし
27行目:
 
=== 特長 ===
* 長所
** この方式の特長は、他の方式と比較してストロークを大きくでき、スペース効率に優れ、軽量でコストが安いことである。また、後輪については横力によるタイヤのトウ角変化を積極的に使うことにより、タイヤのグリップを向上させることができる。さらに、ボデー側の取付け点がダブルウィッシュボーン式にくらべて、上下方向に分散しているために、ボデーに働く力が小さい。主に中型以下の乗用車に多く用いられる他、鉱山や造成現場で稼動する超大型ダンプトラックの前輪にも採用例がある。
* 短所
** [[ダブルウィッシュボーン]]サスペンションでは、コーナリング中にかかる力はサスペンションアームに掛かるだけであるが、ストラット式の場合、ストラット自体が力を受け、曲げ方向に変形する点が短所となる。これにより、コーナリング中に[[ショックアブソーバー]]の動きが規制されてしまい、スムーズにストロークしなくなる。この力をキャンセルするため、コイルスプリングとショックアブソーバーの軸線を傾けたり、オフセットさせているものが主流である。
** もう一つの短所は、サスペンションが沈み込んだ際に発生するキャンバー変化が大きいことである。キャンバーが変化するとタイヤの接地が変わってしまうのでタイヤのグリップに影響が出る。
** スペース面での短所としては、ストラット上側取り付け部がタワーと呼ばれる形状となり、サスペンション剛性を確保するためには、タワーを太くせざるを得ないため、エンジンルームや、客室、荷室の空間を大きく侵食されることがある。<!-- ダブルウイッシュボーンとストラットサスペンションの両方の長所を両立した形式が「[[マルチリンク式]]」と呼ばれる形式である。 -->
* ダブルウィッシュボーン式サスペンションとの関係
** 機構学的には[[ダブルウィッシュボーン式サスペンション|ダブルウィッシュボーン式]]の変形と考えることができる。すなわち、ストラットのボデー側取付け点を含むストラットの法面が、ダブルウィッシュボーン式サスペンションのアッパアーム長を無限大にしたものと等価である。したがって、ストラット式サスペンションのジオメトリー設定の自由度は、ゴムブッシュの変形を除き、ロワアームの長さと角度で決まる。
 
== 種類 ==
* マクファーソン式
* パラレルリンク式
:: 2本のロワアームを平行(パラレル)に近い角度に配したもの。2本の長さや取り付け位置を変えることで、トーコントロールが可能。
* デュアルリンク式
:: ロワアームに加え、ラジアスアーム(前後方向のリンク)で位置決めを行うもの。
* リバースAアーム式
:: A形のロワアームを持つが、頂点側が車両側・底辺側がホイール側となっており、前後方向の規制に別途リンクが追加されている。
* チャップマン式
:: [[:en:Chapman strut|チャップマン・ストラット]]とも呼ばれる駆動輪用の懸架装置で、[[ロータス (自動車)|ロ・カタス]]の創始者[[コーリン・チャップマン]]が元来[[:en:Lotus Twelve|レーシングカー]]用に考案したものである。ロードカーでの採用は初代[[ロータス・エリート]]のみとなっており<ref>今日大きく誤解されているが、初代[[ロータス・エラン]]の後輪は駆動シャフトの長さ変化が発生するマクファーソン・ストラット、初代[[ロータス・ヨーロッパ]]の後輪懸架装置は、駆動シャフトをアッパーリンクとするダブル・ウィッシュボーンである。</ref>、他社は勿論ロータス社自身にしてみても特異な後輪懸架装置である。<br/>左右方向のホイールロケーションを固定長[[ドライブシャフト]]で兼用し、前後方向と操舵方向のロケーションを変形A型の[[トレーリングリンク]]1本で行う構成で、車体側のピックアップポイントはストラットトップとA型リンクの頂点の2点のみとなり、マクファーソン・ストラットより更に簡略化されている。機構学的にはマクファーソン・ストラットに準じるが、チャップマン式では[[ロール・センタ]]が一般的なマクファーソン・ストラットより高い位置に来ることにより高いロール剛性が得られ、ロータス社ではローリング運動抑制の為の[[スタビライザー (自動車部品)|スタビライザ]]を廃止している。これらのことからチャップマン式には、通常のマクファーソン・ストラットを駆動輪に用いた場合以上の部品点数削減と軽量化の効果がある。またこの方式では駆動シャフトにスライディングスプラインを持たない為、強い駆動・制動トルクがかかっている状況では、駆動シャフトにスライディングスプラインが必須となる同時代の駆動輪用マクファーソン・ストラット、ダブル・ウィッシュボーン等よりなめらかな上下動が得られるというメリットもある。
 
== 注釈 ==
51行目:
 
== 関連項目 ==
* [[サスペンションジオメトリー]]
* [[ホイールアライメント]]
* [[サスペンション]]
** [[独立懸架]]
*** ストラット式サスペンション
**** [[スーパーストラットサスペンション]]
*** [[リーディングアーム式サスペンション]]
*** [[トレーリングアーム式サスペンション]]
*** [[スイングアクスル式サスペンション]]
*** [[ダブルウィッシュボーン式サスペンション]]
*** [[マルチリンク式サスペンション]]
***[[セントラルアーム]]
** [[車軸懸架]](固定車軸)
*** [[ド・ディオンアクスル]]
*** [[リーフ式サスペンション]]
*** [[リンク式サスペンション]]
** 可撓梁懸架
*** [[トーションビーム式サスペンション]]
* [[ばね]]
** [[空気バネ|空気ばね]]
** [[ハイドロニューマチック・サスペンション]]
** [[トーションバー・スプリング]]
 
[[Category:自動車サスペンション技術|すとらっとしきさすぺんしょん]]