「ジャガー (自動車)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
出典の追加
34行目:
== 歴史 ==
=== 設立 ===
[[ウィリアム・ライオンズ]](1901年 - 1985年、後に[[爵位]]を授与され'''サー'''・ウィリアム・ライオンズとなる)と、ライオンズの10歳年上の友人である{{仮リンク|ウィリアム・ウォームズレイ|en|William Walmsley}}により「[[スワロー・サイドカー・カンパニー]]」が1922年に設立された<ref>『ワールド・カー・ガイド 12 (ジャガー)』35頁より。</ref>
 
会社は社名の通り[[サイドカー]]の製造で事業を拡大し、1926年には工場を移転して自動車のボディ修理も手がけた。ここから自動車のボディ製造(コーチワーク)を手がけるようになり、自動車メーカーへの転身を図ることになった。その上で、まずは自動車全体を一から作るのではなく、[[コーチビルダー]]としてボディ(車体)を手がけることから[[高級車]]メーカーへの道を目指した。
42行目:
1927年に、当時のイギリスにおけるベストセラー[[大衆車]]である[[オースチン・7|オースチン・セブン]]の[[シャシ (自動車)|シャシ]]に、ライオンズ自身がデザインした高級感のある[[アルミニウム合金|アルミ]]製ボディを換装したモデル「オースチン・セブン・スワロー」を発表した。この車は2人乗りの[[オープンカー|ロードスター]]に始まり、[[セダン|サルーン]]も追加され、特にサルーンには特別な[[塗装|塗色]]として「デュオ・トーン」(写真参照)まで用意された。これは張り出したフェンダー部分とボディサイド・ルーフを塗り分ける手法だが、一部の限られた高級車でのみ行なわれており、[[大量生産|量産]]自動車での採用はスワローが初である。
 
ライオンズは、サイドカー製造の経験から、'''「美しい物は売れる」'''という思想を持っており、元の車両より値段が高くなっても、デザインが美しければそれを求める顧客は必ず存在すると考えていた。その狙いは的中し、オースチン・セブン・スワローは1932年までに約2,500台(うち3分の2がサルーン)を生産するヒット車種になった<ref>『ワールド・カー・ガイド 12 (ジャガー)』36頁より。</ref>
 
会社は1928年に社名を「スワロー・コーチビルディング・カンパニー」と変更するとともに[[コヴェントリー]]へ移転し、複数のメーカーからベースとなる車種を調達して新たなボディを架装、また内装も本革や[[布|ファブリック]]を使い豪華に仕立て直すようになった<ref>『ワールド・カー・ガイド 12 (ジャガー)』38頁より。</ref>
 
===「SSカーズ」時代===
83行目:
そしてその後1984年に、[[保守党 (イギリス)|保守党]]の[[マーガレット・サッチャー]]首相による民営化政策によって、ジャガーは再び民営化された。
 
抜本的な体質改善を行なったジャガーはさらに、1986年に完全な新設計となるXJ(XJ40)をデビューさせ「低品質」との悪評を打破することに成功したなおウィリアム・ライオンズは1985年に死去し、この車がデザのチェックを受けた最後のモデルとなった<ref>『ワールド・カー・ガイド 12 (ジャガー)』106頁より</ref>。1975年にEタイプの後継として投入されていた[[ジャガー・XJS|XJS]]も、[[モデルチェンジ (自動車) #マイナーモデルチェンジ(マイナーチェンジ)|マイナーチェンジ]]を重ねて信頼性の向上に努めた他、1980年代後半にコンバーチブルモデルを追加し、アメリカ市場を中心に人気車種となった。
 
また、1985年からは[[世界耐久選手権]](WEC)に参戦し、1986年には[[ジャガー・XJR-8|XJR-8]]でシリーズチャンピオンを獲得、さらに[[ジャガー・XJR-9|XJR-9LM]]で31年ぶりに[[1988年のル・マン24時間レース]]に優勝し、かつての名声を取り戻すことに成功した。
172行目:
 
== 呼称 ==
日本では通常「'''ジャガー'''」と表記されるが、'''JAGUAR'''の[[イギリス英語]]での[[発音]]を音写すると、カタカナでは「ジャギュア」と表記するのが最も近い。[[アメリカ英語]]では「ジャグヮ」と発音する。[[伊丹十三]]が1965年に出版した『[[ヨーロッパ退屈日記]]』には'''「ジャギュア」というのだよ'''という文章があって、知る人ぞ知る読み方となった。[[日本]]ではオースチンローバージャパン(ARJ、後のローバージャパン)が輸入代理店だった1985年頃「ジャグヮー」の表記を広告等で使用したことがあったが<ref group="注釈">「ジャグヮーとお呼びください」というキャッチコピーを使用していた。</ref>、一般には定着せず、ジャガージャパンに輸入代理権が移ると「ジャガー」の表記に戻されている。なお自動車評論家の[[徳大寺有恒]]は「ジャグァー」という表記を好んで使用していた。
 
== ==
{{Reflist|group="注釈"}}
<div class="references-small"><references /></div>
 
== 出典 ==
{{Reflist}}
 
== 参考文献 ==
*{{Cite book|和書|author=|year=1997|title=ワールド・カー・ガイド 12 (ジャガー)|publisher=[[ネコ・パブリッシング ISBN 4-87366-105-6]]|isbn=4873661056}}
 
== 外部リンク ==