削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
m編集の要約なし
5行目:
 
[[日本刀]]専用の素材となっているが、かつてはほとんどの刃物に用いられた。現代でも高級な刃物道具等には用いられる事がある。
 最も等級の高い玉鋼は鉄-炭素合金(ハガネ)であるが、明治以来玉鋼の範囲にあり、一種の工具鋼(高級特殊鋼の一種)である。現在、鋼の精錬(操業)はYSSヤスハガネの有名なで知られる[[日立金属]]が文部科学省文化庁の管轄下の日本美術刀剣保存協会との共同事業で行い、供給は[[日本美術刀剣保存協会]]が[[刀匠]]のみに行っている。下位の等級のものは採算性改善のため一部販売が計画されている。
 
たたら吹き1回の操業一代(「ひとよ」は3日3晩の事)で約2トンの[[けら|鉧(けら)]]を産出するが、その中から1級Aに当たる部分は約1割程度しか取れない。
不純物が少ない和鋼の中でも特に炭素量と鍛錬時の介在物分散性が作刀に好適であるため、貴重な物である。
現在は、[[島根県]][[安来地方市]]隣接する、[[仁多郡]][[奥出雲町]]において国家の伝統技術継承事業として日立金属が受託して少量生産されている。
 
日本刀では主に1級品が[[刃金]][[皮鉄]]として使われる。玉鋼を幾度も[[鍛錬]]を繰り返すことにより、玉鋼の中にある不純物が外に出ていき、より硬くより曲がりにくい皮鉄ができる。