削除された内容 追加された内容
Munch2015 (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
Takanoha54 (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
1行目:
{{基礎情報 武士
| 氏名 = 阿部 正武
| 時代 = [[江戸時代]]
| 生誕 = [[慶安]]2年[[6月15日 (旧暦)|6月15日]]([[1649年]][[7月24日]])
| 死没 = [[宝永]]元年[[9月17日 (旧暦)|9月17日]]([[1704年]][[10月15日]])
9行目:
| 戒名 = 徳厳院皓山居士
| 墓所 = [[東京都]][[台東区]]蔵前西福寺、後に[[谷中霊園]]
| 官位 = [[従五位|従五位下]][[美作国|美作守]]・[[豊後国|豊後守]]、[[従四位|従四位下]][[豊後国|豊後守]]、[[侍従]]
| 幕府 = [[江戸幕府]][[奏者番]]兼[[寺社奉行]]→[[老中]]
| 主君 = [[徳川家綱]]→[[徳川綱吉|綱吉]]
22行目:
 
'''阿部 正武'''(あべ まさたけ)は、[[江戸時代]]前期の[[大名]]、[[老中]]。[[武蔵国|武蔵]][[忍藩]]主。忠秋系阿部家3代。[[阿部正能]]の長男。
==生涯==
[[延宝]]5年([[1677年]])7月、父の[[隠居]]により[[家督]]を相続する。この時、弟[[阿部正明|正明]]に5000石、[[阿部正房|正房]]に3000石、[[阿部正員|正員]]に2000石分与し、自身は8万石を領した。延宝8年([[1680年]])閏8月に[[奏者番]]兼[[寺社奉行]]を務め、[[天和 (日本)|天和]]元年([[1681年]])3月に[[老中]]に抜擢された。正武は[[越後騒動]]における将軍[[徳川綱吉]]の親裁を補佐した功績で綱吉の信任を得る。以後、[[武家諸法度]]天和令作成、[[貨幣改鋳]]・[[湯島聖堂]]建設の総奉行、[[赤穂事件]]などを担当した。
 
[[延宝]]5年([[1677年]])、父の[[隠居]]により[[家督]]を相続する。延宝8年([[1680年]])に[[奏者番]]兼[[寺社奉行]]、[[天和 (日本)|天和]]元年([[1681年]])に老中に抜擢され、[[武家諸法度]]天和令作成、[[貨幣改鋳]]、[[湯島聖堂]]建設、[[赤穂事件]]などを担当する傍ら、藩政では[[三宅尚斎]]を儒臣をとして忍藩に招いた。また、元禄1413年([[17011700年]])以降、[[忍城]]の修築に着手し、櫓近世城郭四か所に築造した。その内のひして整備し、つは三階で[[天守]]の役割建設果たした。在任27年後の[[宝永]]元年(1704([[1704]])9月17日、死去。享年56歳。家督は嫡男の[[阿部正喬|正喬]]が継いだ
==人物・逸話==
 
*『[[土芥寇讎記]]』では[[大久保忠朝]]、[[戸田忠昌]]と並んで「善人の良将」と評されている。
*学問を好んだ人物で、古記録類の収集を家臣に命じ、2年10ヶ月余りをかけて『[[武徳大成記]]』30巻を著した。また、綱吉はしばしば正武の邸宅を訪れ、諸講義を交えたという。
 
== 略歴 ==
* [[1649年]]([[慶安]]2年):)6月15日:誕生
* [[1677年]]([[延宝]]5年):父正能隠居、阿部)7月4日:相続、1万石を弟・正晴に分与
* [[1680年]](延宝8年):[[奏者番]]兼[[寺社奉行]]([[8月11日 (旧暦)|8月11日]])
* [[1681年]]([[天和 (日本)|天和]]元年):老中([[3月26日 (旧暦)|3月26日]])
* [[1684年]]([[貞享]]元年)8月28日、江戸城内にて[[大老]][[堀田正俊]]殺害事件に遭遇。大久保忠朝、戸田忠昌と共に[[稲葉正休]]を討つ。
* [[1686年]](貞享3年):1)1月:1万石加増され9万石
* [[1694年]]([[元禄]]7年):1)4月:1万石加増され10万石
* [[1704年]]([[宝永]]元年):)9月17日:現役のまま死去([[9月17日 (旧暦)|9月17日]])、[[享年]]56
 
== 官位および位階 ==
* [[1663年]]([[寛文]]3年):[[従五位|従五位下]][[美作国|美作守]]
* [[1681年]](天和元年):従四位下[[豊後国|豊後守]][[従四位|従四位下]][[侍従]]
 
== 官位位階 参考文献==
*工藤寛正編『江戸時代全大名家事典』東京堂出版、2008年。
* [[1663年]]([[寛文]]3年):従五位下美作守
* [[1681年]](天和元年):従四位下豊後守、侍従
 
== 関連項目 ==