「新住民」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Opponent (会話 | 投稿記録)
Opponent (会話 | 投稿記録)
m 暫定的な若干の加筆
3行目:
このページは[[Wikipedia:削除の方針|削除の方針]]に従い[[Template:Sakujo|、]][[Wikipedia:削除依頼|削除依頼]]に出されています。削除についての議論は[[Wikipedia:削除依頼/新住民、旧住民|削除依頼サブページ]]を見るか[[ノート:新住民|このページのノート]]を参照してください。</div>[[Category:削除依頼中の記事]]
<!-- 削除についての議論が終了するまで、上記部分は削除しないで下さい。 -->
'''新住民'''(しんじゅうみん)とは、主に[[大都市]]近郊において、他地域から移住してきた[[住民]]を指す。大抵は大都市に[[通勤]]・[[通学]]し戦後自宅には寝に帰るだけの場合が多い。[[市民運動]]団地[[新興民運動]]を通じて、[[域社会]]と関わる者も少なくないが、大概は転勤などの造成そこの地域がすむ必要がなくなれば転勤先へ移住していく。またその地域対して愛着よる大規模ども希薄であ人口増加により、不都合があれば他地域旧来の文化的習慣、社会的結びつき、共同体的習俗など移住すること新たな要素厭わない。[[旧住民]]持ち込む存在して特に[[子ども]]同士は違和感なく付き合が、壁が生じ呼ばれことも少なくない
 
== 参考概要 ==
旧来の地域住民である旧住民との対立が近年、顕在化してきている。たとえば、地域の風習、慣習に従わないことなどから軋轢を生むケースが見受けられる。たとえば、ごみの収集などでも、定められた曜日に出さない。地域の催し物に参加しない。地域の負担金(自治会費など)を支払わないなどのトラブルが見られる。また、地域の[[祭]]事において、祭事には参加することを希望するが、その準備や、[[寄付]]などの負担は拒むなど利己的な行為が多いという一面もある。
1960年以後の[[高度経済成長]]以降、日本全国各地の都市近郊、いわゆる都市への通勤圏に、団地や新興住宅地が多数造成され、新しく流入する新住民が生まれた。新住民の多くは、都市に[[通勤]]・[[通学]]し夜間に帰宅する場合が多い。転勤によりさらに移住したり不都合があれば他地域に移住を厭わないなど、地域に対する愛着の希薄さから[[旧住民]]との壁が生じる例は少なくない。反面、ある程度の新住民の定着と、[[市民運動]]や[[住民運動]]を通じて、新たな文化的習慣、社会的結びつき、共同体的習俗などが形成され、[[地域社会]]の仕組みが変化して、地域全体が新興都市へと変貌する例も少なくない。
 
旧来の地域住民である旧住民との対立が近年、顕在化してきていする例がみられる。たとえば、地域の風習、慣習に従わないことなどから軋轢を生むケースが見受けられる。たとえば、ごみ収集などでも、定められた曜日に出さない地域の催し物に参加しない地域の負担金(自治会費など)を支払わないなどのトラブルが見例もみられる。また、地域の[[祭]]事において、祭事にはへの参加すること希望する表明しな、その準備や、[[寄付]]などの負担は拒む例もみられ、町内会・自治会など利己的な行為の旧来組織の形骸化多い指摘されるこいう一面もある。
また、業種的な差からのトラブルも多い。旧住民の多くは[[自営業]]者であったり、[[農業]]従事者(広い意味での自営業者)であったりすることが多く、居住する地域内で勤務および従事を行っているのに対し、新住民は[[サラリーマン]]などで居住する地域外で勤務および従事していることが多いなど、性格が異なる。また、サラリーマンなどの都市従事者は時間の拘束があるのに対して、自営業者は時間の拘束が緩やかである。その結果、地域の共同作業や地域の催し物などに参加することが自営業者のほうが容易であり、新住民であるサラリーマンなどは参加しにくいことが原因であるともいわれている。
 
また、業種的な差から違いによるトラブルも少なくない。旧住民の多くは[[自営業]]者であったり、[[農業]]従事者(広い意味での自営業者)であったりすることが多く、居住する地域内で勤務および業活動を行っているのに対し、新住民は[[サラリーマン]]などでが多く、居住する地域外で勤務および従事していことが多いなど性格が異なる。また、サラリーマンなどの都市従事者は時間の拘束があるのに対して、自営業者は時間の拘束が制約は比較的緩やかである。その結果、地域の共同作業や地域の催し物などへの参加することがは、自営業者のほうがにとって容易であり新住民であるサラリーマンなどは参加しにくいことが一つの原因であるもいわして挙げられている。また新住民の多くは生産に携わるより、消費者である場合が多い
 
一方、このような新旧両住民に温度差がありながらも、共通課題の登場によって旧住民の保守的な意識を変革する契機となった例もある。たとえば、[[巻原子力発電所]]の建設の是非を、全国初の条例による住民投票を実施した[[巻町]]において、新住民は原発反対運動を担う役割を果たした。この住民投票で新住民は多数ではなかったものの、若い主婦層を中心とした反対運動での交流を通じ、それまで旧住民の間に広がっていた「あきらめ」意識を転換させて大差で「建設拒否」を意思表示、その後の日本の反原発運動や住民運動に大きな影響を与えた。住民の自己決定運動を誕生させたのである<ref>中澤秀雄『住民投票運動とローカルレジーム 新潟県巻町と根源的民主主義の細道』ハーベスト社、2005年10月、ISBN 4938551802</ref>。また同市はさらにその後、反原発をかかげる市長を誕生させるなど、新住民を核とした住民運動の成長によって、新たな新興都市形成の一翼を担った。ちなみにこの巻町は2005年10月に[[新潟市]]に編入され、都市近郊から都市の一角へと成長している。
== 参考 ==
 
一般的に市民運動や環境保全運動を担うのは、旧住民よりも新住民であることが多い。特に都市での生活を忌避した結果、移住して新住民となった場合にはそれが顕著である。<ref>News Archive: Japan Real Estate「[http://jrearticles2.blogspot.com/2005/11/ishigaki-island-faces-new-development.html 石垣でバブル再燃 新旧住民、賛否でミゾ]」(2005年11月18日) 人口が百人に満たない石垣島の米原地区で、リゾートホテル反対運動を担っている本土出身の新住民。</ref><ref>神奈川ネットワーク運動「[http://aoba.kgnet.gr.jp/ayumi.html 青葉のあゆみ]」地域と関わりをさける新住民が、一方で環境運動の市民運動や食の安全へ関心を持ち、神奈川ネットワーク運動設立の原動力となっていったことが記されている。</ref>。これは新住民が比較的若く、高学歴であることが多いためだと言われている。新住民は新興都市形成に大きな役割を果たし、自治体にも影響を与えている。
 
新住民をかかえる自治体は、新旧両住民の早期融和を目指し、コミュニティづくり・交流イベントの実施などさまざまな施策を打ち出している。巻町は希有な例であるが、いずれにせよ歴史的に見るならば、新旧両住民間の対立は時間の経過とともに解消に向かうが、そこに至るまでの曲折は多様である。
 
==脚注==
 
<references/>
 
== 関連項目 ==
[[旧住民]]
 
== 文献 ==
* 新潟日報報道部『原発を拒んだ町 巻町の民意を追う』岩波書店、1997年10月17日、ISBN 4000006509
 
[[Category:街|しんしゆうみん]]