削除された内容 追加された内容
Touryuuuan (会話 | 投稿記録)
出典のあるものを明記し、出典のないものに「要出典」を付す。
1行目:
'''願譜代'''(ねがいふだい)若しくは準譜代大名は、江戸時代[[外様大名]]が願い出て[[譜代大名]]の扱いとなった者を言う。主に譜代大名の血筋の者が外様大名の家を継ぎ、幕閣において長年の功績を立てるなどした場合にこの扱いとなった。'''願い譜代'''とも記され、'''譜代格'''、'''御譜代に準ずる大名'''という場合もある。後世には'''準(准)譜代大名'''の呼称も使用される<ref>古い用例では[[大石慎三郎]]の『日本経済史論』(御茶の水書房、[[1967年]])などに用例が見られる。</ref>が、便宜上の歴史学的な用語であり、同時代には用いられていない。{{要出典|date=2016年5月|}}
 
== 概要 ==
「大辞林」では、「相馬長門・脇坂中務・加藤能登・秋田山城・諏訪伊勢・戸沢大和」の六家のみ<ref>[https://kotobank.jp/word/%E9%A1%98%E3%81%84%E8%AD%9C%E4%BB%A3%E5%AE%B6-352378 大辞林第三版・ねがいふだいけ【願い譜代家】(コトバンク)]</ref>としているが、小和田哲男は藤堂高虎も準譜代に含めており、真田家・堀家も準譜代とする資料が存在する。
該当する大名家が自動的に譜代扱いとなるのではなく、願い出て初めて許可された。また、願い出れば必ず許可されるというものでもなく、[[堀氏]]のように却下された例もある。願譜代となると、[[江戸城]]内での伺候席の格が[[雁の間]]詰、[[菊の間]]詰から[[帝鑑の間]]詰に上昇し、[[老中]]への道が開かれるとともに[[官位]]の面でも従四位下[[侍従]]に昇進が可能となるなど、家格が大幅に上昇することとなる。そのため、願い出る家では工作に多額の費用を費やし、一例では2万両にも達したという。 
 
該当する大名家が自動的に譜代扱いとなるのではなく、願い出て初めて許可された。また、願い出れば必ず許可されるというものでもなく、[[堀氏]]のように却下された例もある。{{要出典|date=2016年5月|}}願譜代となると、[[江戸城]]内での伺候席の格が[[雁の間]]詰、[[菊の間]]詰から[[帝鑑の間]]詰に上昇し、[[老中]]への道が開かれるとともに[[官位]]の面でも従四位下[[侍従]]に昇進が可能となるなど、家格が大幅に上昇することとなる。そのため、願い出る家では工作に多額の費用を費やし、一例では2万両にも達したという。{{要出典|date=2016年5月|}} 
 
== 主な願譜代 ==
*[[秋田氏]]:[[陸奥国|陸奥]][[三春藩]]5万石 城
*[[肥前有馬氏|有馬氏]]:[[越前国|越前]][[丸岡藩]]5万石 城
*[[遠藤氏]]:[[近江国|近江]][[三上藩]]1万石 陣屋、のち城主格
*[[加藤氏]]:近江[[水口藩]]2万5千石 城<ref>2代[[加藤明英|明英]]が[[若年寄]]を勤めた功績。</ref>
*[[京極氏]]:[[丹後国|丹後]][[峰山藩]]1万1千石余 陣屋
*[[相馬氏]]:陸奥[[相馬中村藩|中村藩]]6万石 城
*[[藤堂氏]]:[[伊勢国|伊勢]][[津藩]]32万3千石余 城
*[[戸沢氏]]:[[出羽国|出羽]][[新庄藩]]6万8千石余 城
*[[堀氏]] :[[越後国|越後]][[椎谷藩]]1万石 陣屋<ref>正室が[[春日局]]の姪であったことによる。{{main|堀直之#超願寺陣屋、江戸町奉行}}</ref>
*[[脇坂氏]]:[[播磨国|播磨]][[龍野藩]]5万1千石 城  寛政年間に[[脇坂安董]]が抜擢され正式な譜代大名に昇格となる。
*[[遠山加藤氏]]:近江[[美濃国|美濃]][[苗木水口藩]]12万5千石 城<ref>2代[[加藤明英|明英]]が[[若年寄]]を勤めた功績。</ref>
*[[片桐秋田氏]]:[[大和陸奥国|大和陸奥]][[小泉三春藩]]151千陣屋
*[[仙石氏]]:播磨[[出石藩]]3万石 城
 
下記の家が含まれる場合もある。
*[[池田氏]]:[[備前国|備前]][[岡山藩]]31万5千石・[[因幡国|因幡]][[鳥取藩]]32万石 城<ref>実質的な藩祖[[池田輝政|輝政]]が[[徳川家康]]の娘婿。{{main|池田輝政#経歴|督姫#人物}}</ref>
*[[諏訪氏]]:[[信濃国|信濃]][[諏訪藩]](高島藩)3万石 城
*[[戸沢氏]]:[[出羽国|出羽]][[新庄藩]]6万8千石余 城<ref>この六家は「大辞林」にも所載されている。</ref>
*[[真田氏]]:信濃[[松代藩]]10万石 城
*[[藤堂氏]]:[[伊勢国|伊勢]][[津藩]]32万3千石余 城<ref>[https://books.google.co.jp/books?id=oMNpCwAAQBAJ&pg=PT116&lpg=PT116&dq=%E6%BA%96%E8%AD%9C%E4%BB%A3&source=bl&ots=C6N17JJ-_h&sig=9dEw8nyDQ7M50KVw0TWY-z_Ymr0&hl=ja&sa=X&ved=0ahUKEwjjwfTRrerMAhWDq6YKHR7eA4Q4ChDoAQgxMAQ#v=onepage&q=%E6%BA%96%E8%AD%9C%E4%BB%A3&f=false 「小和田哲男選集5: 伊達政宗 真田昌幸・幸村 大坂の陣」学研プラスによる。]</ref>
*[[山口氏]]:[[常陸国|常陸]][[牛久藩]]1万石 陣屋
*[[真田氏]]:信濃[[松代藩]]10万石 城<ref>[http://base3.nijl.ac.jp/infolib/meta_pub/SKYSearch.cgi?DEF_XSL=detail&SUM_KIND=MetaSummary&SUM_NUMBER=20&META_KIND=NOFRAME&IS_KIND=MetaMeta&IS_SCH=META&IS_STYLE=default&IS_TYPE=meta&DB_ID=G0000004SKY&GRP_ID=G0000004&IS_EXTSCH=&IS_NUMBER=1&IS_START=1&IS_TAG_S1=InfoD&IS_KEY_S1=ac1951001&IS_CND_S1=ALL 国文学研究資料館の『史料情報共有データベース』の「信濃国松代真田家文書」の解説による。]</ref>
*[[小堀氏]]:近江[[近江小室藩|小室藩]]1万630石 陣屋<ref>のちに[[改易]]となる。</ref>
 
下記の家が含まれる場合もある。{{要出典|date=2016年5月|}}
*[[秋田仙石氏]]:播磨[[陸奥国|陸奥]][[三春出石藩]]53万石 城
*[[肥前有馬氏|有馬氏]]:[[越前国|越前]][[丸岡藩]]5万石 城{{要出典|date=2016年5月|}}
*[[遠藤氏]]:[[近江国|近江]][[三上藩]]1万石 陣屋、のち城主格{{要出典|date=2016年5月|}}
*[[京極氏]]:[[丹後国|丹後]][[峰山藩]]1万1千石余 陣屋{{要出典|date=2016年5月|}}
*[[堀氏]] :[[越後国|越後]][[椎谷藩]]1万石 陣屋<ref>正室が[[春日局]]の姪であったことによる。{{main|堀直之#超願寺陣屋、江戸町奉行}}</ref>
*[[遠山氏]]:[[美濃国|美濃]][[苗木藩]]1万5千石 城{{要出典|date=2016年5月|}}
*[[片桐氏]]:[[大和国|大和]][[小泉藩]]1万1千石 陣屋{{要出典|date=2016年5月|}}
*[[池田氏]]:[[備前国|備前]][[岡山藩]]31万5千石・[[因幡国|因幡]][[鳥取藩]]32万石 城<ref>実質的な藩祖[[池田輝政|輝政]]が[[徳川家康]]の娘婿。{{main|池田輝政#経歴|督姫#人物}}</ref>{{要出典|date=2016年5月|}}
*[[山口氏]]:[[常陸国|常陸]][[牛久藩]]1万石 陣屋{{要出典|date=2016年5月|}}
*[[小堀氏]]:近江[[近江小室藩|小室藩]]1万630石 陣屋<ref>のちに[[改易]]となる。</ref>{{要出典|date=2016年5月|}}
 
下記の家は、準[[親藩]]<ref>ただし、前田家を準親藩とする場合は同時に鳥取池田家(池田輝政と家康の次女[[督姫]]の間に生まれた[[池田忠雄]]の子孫)をこれに含める。</ref>とも呼ばれる。{{要出典|date=2016年5月|}}
*[[前田氏]]:[[加賀藩]]102万5千石 城{{main|前田氏#加賀藩主前田家|前田利常#幼少期から加賀藩主まで}}