削除された内容 追加された内容
P906i (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
26行目:
この松田による発表は、著書「うるしの話」が漆工芸界のベストセラーであったことも相まって、その後「末金鏤という初期の技法で作られた金銀鈿荘唐大刀が蒔絵の最初のもの」という説が広く浸透していくこととなる。
 
しかし、翌1965年に松田は中国を訪問。同年末に淡交新社より発刊された[[荒川浩和]]らとの共著『日本の工芸2 漆』の技法解説の「蒔絵」の項では、「それ(蒔絵)が日本独特のものだという説もあるが、最近の中国での発掘調査では、その説は訂正されなければならないであろう」として、蒔絵日本起源説の見直しを示唆した。<ref> 松田権六・荒川浩和・杉原信彦・谷川徹三 『日本の工芸2 漆』 淡交新社 1965 </ref>また、発行は松田の没後であるが、1993年に再版された著書「うるしの話」の付記には「蒔絵らしいものを中国の戦国時代(紀元前403~紀元前221年)の遺品に見た」と補足されている。<ref> 松田権六 『うるしの話』 岩波新書 1993 </ref>
 
2002年、田川真千子は東大寺献物帳に記載されている単語やその類例を広く比較検証し、「金銀鈿荘唐大刀」の「末金鏤作」について、「末金鏤という技法名は存在せず、現物から観察的に記述したもの」として、吉野富雄と同様の結論に達している。<ref> 田川真千子 「『東大寺献物帳』の記載にみる工芸技術について : 「鏤」「鈿」「作」「荘」「裁」の用例から」 『人間文化研究科年報 第18号』 奈良女子大学  2002 </ref>