削除された内容 追加された内容
ページ「Rhizosphere」の翻訳により作成
タグ: カテゴリを含まない記事の作成 コンテンツ翻訳
 
m編集の要約なし
1行目:
[[ファイル:Rhizosphere.svg|サムネイル|300x300ピクセル|根圏<ref>{{Template:Cite book|titlename=MicroorganismsGiri2005 in Soils: Roles in Genesis and Functions|series=Soil Biology|year=2005|pages=19–55|chapter=Microbial Diversity in Soils|volume=3|last1=Giri|last2=Giang|last3=Kumari|last4=Prasad|first1=B.|first2=P. H.|first3=R.|first4=R.|doi=10.1007/3-540-26609-7_2|last5=Varma|first5=A.|pmc=|pmid=|isbn=3-540-22220-0}}</ref> A=細菌を捕食する[[アメーバ]];BL=根からの炭素源を受け取らない細菌。エネルギーが制限されている;根から炭素源を受け取る細菌。エネルギーの制限を受けない;RC=根から供給される炭素源;SR=脱落した根毛細胞;F=真菌の菌糸;N=[[線形動物]]]]
'''根圏'''(こんけん、rhizosphere)とは、植物の根の[[分泌物]]と土壌[[微生物]]とによって影響されている土壌空間である<ref>{{Template:Cite web|urlname=http://uwstudentweb.uwyo.edu/T/Twhite/|title=Microbial Health of the Rhizosphere|accessdate=5 May 2006|archiveurl=https://web.archive.org/20070312061312/http://uwstudentweb.uwyo.edu:80/T/Twhite/|archivedate=March 12, 2007|deadurl=yes}}</ref>。根圏に含まれない土壌空間をbulk soil(bulkは大部分の意)と呼ぶ。根圏には多くの微生物が生息している。これらの微生物は、根から脱落した植物細胞(rhizodeposition、depositionは堆積物の意)および、根から放出されたタンパク質と糖を摂取する。それら細菌を捕食する[[原生動物]]や[[線形動物]]の数はさらに多い。このため、植物が必要とする栄養循環や病害抑制の多くは根のすぐ隣で発生する。<ref>{{Template:Cite web|urlname=http://www.nrcs.usda.gov/wps/portal/nrcs/detailfull/soils/health/biology/?cid=nrcs142p2_053868|title=The Soil Food Web|accessdate=3 July 2006|publisher=[[United States Department of Agriculture|USDA]]-[[Natural Resources Conservation Service|NRCS]]}}</ref>
 
== 分泌物相利共生 ==
植物は根から多くの化合物を分泌する。これら分泌物は根圏中の他の生物との[[相利共生]]に役割を果たす。
* [[菌根菌]]は[[ストリゴラクトン]]を分泌し、[[胞子]]の発芽を促進し、[[菌根]]への生長を開始させ、コロニー形成を可能にさせる。<br>
* [[寄生植物]]<span style="line-height: 1.5em;"></span>[[ストライガ属]]<span style="line-height: 1.5em;">はストリゴラクトンの存在を検出し、それらを検出したときに発芽する。その後、根へと移動し、栄養素源として利用する。</span><br>
* <span class="cx-segment" data-segmentid="35" style="line-height: 1.5em;">[[リゾビウム属]]といった共生的な[[窒素固定]]細菌は、[[マメ科]]植物の根が分泌する[[フラボノイド]]様の化合物を検出する。検出すると、根粒形成因子([[ノッド因子]])を産生し、植物へとシグナルを送り、[[根粒]]の形成を促す。</span><span class="cx-segment" data-segmentid="41" style="line-height: 1.5em;">これら根粒菌は植物からの栄養素によって生きながらえ、植物が利用できる形態へと窒素ガスを変換する。</span><br>
。</span><span* class="cx-segment" data-segmentid="43" style="line-height: 1.5em;">非共生的(または自由生活)な窒素固定細菌は、特定の植物(多くの草本を含む)の根圏の外で生育でき、根圏では共生的な窒素固定細菌と同様に窒素ガスを固定する。根圏微生物と植物との関連は緩いと考えられているにもかかわらず、根圏微生物は植物の状態に非常に強く応答する。</span><span class="cx-segment" data-segmentid="44" style="line-height: 1.5em;">例えば、イネの根圏における窒素固定細菌の日内周期は植物の挙動を模倣したものである。また、イネの成長段階では窒素固定細菌は窒素をより多く固定して供給する傾向にある。成長段階ではイネは窒素をより多く要求する<ref name=Sims1984 /span><br>
 
一方で、いくつかの植物は、他の生物の増殖を阻害する[[アレロパシー]]物質を根から分泌する。例えば、北米の中湿性の温帯林のガーリックマスタードはアレロパシー物質を分泌する。この物質は、ガーリックマスタードの樹や菌根菌との間で形成される相利共生を妨害すると考えられている<ref name=Stinson2006 />。
* [[菌根菌]]は[[ストリゴラクトン]]を分泌し、[[胞子]]の発芽を促進し、[[菌根]]への生長を開始させ、コロニー形成を可能にさせる。<br>
<br>
* [[寄生植物]]<span style="line-height: 1.5em;">の</span>[[ストライガ属]]<span style="line-height: 1.5em;">はストリゴラクトンの存在を検出し、それらを検出したときに発芽する。その後、根へと移動し、栄養素源として利用する。</span><br>
<br>
* <span class="cx-segment" data-segmentid="35" style="line-height: 1.5em;">[[リゾビウム属]]といった共生的な[[窒素固定]]細菌は、[[マメ科]]植物の根が分泌する[[フラボノイド]]様の化合物を検出する。検出すると、根粒形成因子([[ノッド因子]])を産生し、植物へとシグナルを送り、[[根粒]]の形成を促す。</span><span class="cx-segment" data-segmentid="41" style="line-height: 1.5em;">これら根粒菌は植物からの栄養素によって生きながらえ、植物が利用できる形態へと窒素ガスを変換する。</span><br>
<br>
* <span style="line-height: 1.5em;">非共生的(または自由生活)な窒素固定細菌は、特定の植物(多くの草本を含む)の根圏の外で生育でき、根圏では共生的な窒素固定細菌と同様に窒素ガスを固定する</span><br>
<span class="cx-segment" data-segmentid="42" style="line-height: 1.5em;"><br>
。</span><span class="cx-segment" data-segmentid="43" style="line-height: 1.5em;">根圏微生物と植物との関連は緩いと考えられているにもかかわらず、根圏微生物は植物の状態に非常に強く応答する。</span><span class="cx-segment" data-segmentid="44" style="line-height: 1.5em;">例えば、イネの根圏における窒素固定細菌の日内周期は植物の挙動を模倣したものである。また、イネの成長段階では窒素固定細菌は窒素をより多く固定して供給する傾向にある。成長段階ではイネは窒素をより多く要求する。</span><br>
<ref>{{Template:Cite journal|author=Sims GK, Dunigan EP|year=1984|title=Diurnal and seasonal variations in nitrogenase activity (C2H2 reduction) of rice roots|journal=Soil Biology and Biochemistry|volume=16|issue=1|pages=15–18|doi=10.1016/0038-0717(84)90118-4|last2=Dunigan}}</ref>
 
一方で、いくつかの植物は、他の生物の増殖を阻害する[[アレロパシー]]物質を根から分泌する。例えば、北米の中湿性の温帯林のガーリックマスタードはアレロパシー物質を分泌する。この物質は、ガーリックマスタードの樹や菌根菌との間で形成される相利共生を妨害すると考えられている。<ref>{{Template:Cite journal|author=Stinson KA, Campbell SA, Powell JR, Wolfe BE, Callaway RM, Thelen GC, Hallett SG, Prati D, Klironomos JN|year=2006|title=Invasive plant suppresses the growth of native tree seedlings by disrupting belowground mutualisms|journal=PLoS Biology|volume=4|issue=5|pages=e140|doi=10.1371/journal.pbio.0040140|pmid=16623597|pmc=1440938|postscript=<!-- Bot inserted parameter. Either remove it; or change its value to "." for the cite to end in a ".", as necessary. -->{{inconsistent citations}}|last2=Campbell|last3=Powell|last4=Wolfe|last5=Callaway|last6=Thelen|last7=Hallett|last8=Prati|last9=Klironomos}}</ref>
 
== 関連項目 ==
25 ⟶ 18行目:
 
== 脚注 ==
{{Reflist}}|refs=
<ref name=Giri2005>{{Template:Cite book|title=Microorganisms in Soils: Roles in Genesis and Functions|series=Soil Biology|year=2005|pages=19–55|chapter=Microbial Diversity in Soils|volume=3|last1=Giri|last2=Giang|last3=Kumari|last4=Prasad|first1=B.|first2=P. H.|first3=R.|first4=R.|doi=10.1007/3-540-26609-7_2|last5=Varma|first5=A.|pmc=|pmid=|isbn=3-540-22220-0}}</ref>
<ref name=uwstudentweb>{{Template:Cite web|url=http://uwstudentweb.uwyo.edu/T/Twhite/|title=Microbial Health of the Rhizosphere|accessdate=5 May 2006|archiveurl=https://web.archive.org/20070312061312/http://uwstudentweb.uwyo.edu:80/T/Twhite/|archivedate=March 12, 2007|deadurl=yes}}</ref>
<ref name=nrcs>{{Template:Cite web|url=http://www.nrcs.usda.gov/wps/portal/nrcs/detailfull/soils/health/biology/?cid=nrcs142p2_053868|title=The Soil Food Web|accessdate=3 July 2006|publisher=[[United States Department of Agriculture|USDA]]-[[Natural Resources Conservation Service|NRCS]]}}</ref>
<ref name=Sims1984>{{Template:Cite journal|author=Sims GK, Dunigan EP|year=1984|title=Diurnal and seasonal variations in nitrogenase activity (C2H2 reduction) of rice roots|journal=Soil Biology and Biochemistry|volume=16|issue=1|pages=15–18|doi=10.1016/0038-0717(84)90118-4|last2=Dunigan}}</ref>
一方で、いくつかの植物は、他の生物の増殖を阻害する[[アレロパシー]]物質を根から分泌する。例えば、北米の中湿性の温帯林のガーリックマスタードはアレロパシー物質を分泌する。この物質は、ガーリックマスタードの樹や菌根菌との間で形成される相利共生を妨害すると考えられている。<ref name=Stinson2006>{{Template:Cite journal|author=Stinson KA, Campbell SA, Powell JR, Wolfe BE, Callaway RM, Thelen GC, Hallett SG, Prati D, Klironomos JN|year=2006|title=Invasive plant suppresses the growth of native tree seedlings by disrupting belowground mutualisms|journal=PLoS Biology|volume=4|issue=5|pages=e140|doi=10.1371/journal.pbio.0040140|pmid=16623597|pmc=1440938|postscript=<!-- Bot inserted parameter. Either remove it; or change its value to "." for the cite to end in a ".", as necessary. -->{{inconsistent citations}}|last2=Campbell|last3=Powell|last4=Wolfe|last5=Callaway|last6=Thelen|last7=Hallett|last8=Prati|last9=Klironomos}}</ref>
 
}}
 
== 参考文献 ==
31行目:
* [http://www.scq.ubc.ca/?p=629 Digging in the Dirt: Is the Study of the Rhizosphere Ripe for a Systems Biology Approach?] - A review from the Science Creative Quarterly (retrieved 4 December 2006)
* [http://www.nature.com/scitable/knowledge/library/the-rhizosphere-roots-soil-and-67500617 The Rhizosphere - Roots, Soil and Everything In Between] - Nature Education (retrieved 5 August 2014)
 
{{DEFAULTSORT:こんけん}}