削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
21行目:
=== 日本 ===
[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]に[[キリシタン版]]と呼ばれる活版印刷が行われ、また[[朝鮮出兵]]で持ち込んだ朝鮮式の活字印刷が、[[江戸時代]]初期には「古活字本」が作られるようになる。古活字本の一つとして「[[嵯峨本]]」が有名である。これは[[京都]][[嵯峨野|嵯峨]]の[[角倉素庵]]が[[本阿弥光悦]]らの協力で出版した豪華本であり、嵯峨本自体は少部数の製作だったが、後に大きな影響を与えた。
 
前述にあるように、営利目的の書物が日本で出版されたのは[[寛永]]年間([[17世紀]]前半)の京都から始まり、17世紀末になると京都では1万点近く発行された<ref>「歴史ミステリー」倶楽部 『図解!江戸時代』 [[三笠書房]] 2015年 ISBN 978-4-8379-8374-3 pp.222.</ref>。発行部数が増えるにつれ、[[江戸幕府]]は「[[出版取締令]]」を[[享保]]7年([[1722年]])に公布し、出版規定を定めた<!-- 同書 p.222. -->。まず原稿を[[検閲]]後、試し摺りをし、再び検閲するという経緯を経ており、将軍に関するスキャンダルや風俗を乱す内容、出典・根拠のない論説などは禁じられた<ref>同『図解!江戸時代』 三笠書房 2015年 pp.222 - 223.</ref>。
 
[[江戸時代]]には木版印刷による出版が盛んになり、[[浮世草子]]、[[黄表紙]]、[[洒落本]]、[[滑稽本]]などが出版され、一般にも広く読まれた。[[版元]]として[[蔦屋重三郎]]などもよく知られている。
36 ⟶ 38行目:
一般の商業出版では次のようになる。
:[[出版社]]:企画→[[原稿]]依頼→[[作家]]、[[カメラマン]]、[[イラストレーター]]、または左記のクリエイターを総合的に運用して編集にあたる[[編集プロダクション]]:取材→原稿執筆、撮影、作画→[[出版社]]:割付け→[[校正]]→[[印刷会社]]:印刷→校正→製本所:丁合→綴じ→[[出版取次|取次]]→[[書店]]、[[図書館]]、[[学校]]ほか
 
== 脚注 ==
{{reflist}}
 
== 関連項目 ==