「ピクセル」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
関連項目からMainテンプレートに抜き出し
15行目:
 
== 色 ==
* [[{{Main|色深度|サンプル (グラフィックス)]]}}
 
大半のカラー画像において、一つのピクセルは、[[三原色]]の各原色([[赤]]、[[緑]]、[[青]])で独立した[[輝度]]情報を有する<ref>色差情報(Cr、Cb)、輝度情報(Y)などを用いる場合もある。詳細は[[色空間]]を参照</ref>。ピクセルにどれだけの情報量を与えるかによって、そのピクセルが表現できる色数が決まる。例として、1ピクセルに1[[ビット]]の情報しか割り当てない場合、ピクセルは2色しか表現できない。それぞれの原色のチャンネルに8ビット(2<sup>8</sup>=256 階調)、計[[24ビット]]の情報を割り当てれば、(2<sup>8</sup>)<sup>3</sup>=16,777,216 色が再現できる(一般的に、[[ヒト]]の目は750万色~1000万色程度の識別が可能であると言われており、これを十分にカバーできる)。また、1ピクセルに[[32ビット]]の情報を割り当てる場合もあり、この時は色の表現に24ビットを使用し、残りの[[8ビット]]で[[アルファチャンネル]](透明度)を記述するために使用する事がある。
 
21 ⟶ 23行目:
 
== アンチエイリアス ==
{{mainMain|アンチエイリアス}}
 
コンピュータで扱う画像ではピクセル単位より細かく描画することはできない。このため、物体の輪郭に[[ジャギー]]と呼ばれるギザギザが発生してしまう。このジャギーを軽減するために、物体の輪郭を背景と融合するように、色を滑らかに変化させることを[[アンチエイリアス]]<ref>{{lang-en-short|anti-alias}}</ref>といい、その処理をアンチエイリアシングという。アンチエイリアスをかけると輪郭がぼやけてしまうため、ビットマップ[[フォント]]などではアンチエイリアス処理(アンチエイリアシング)は行われないことが多い。アンチエイリアス処理に前述の[[アルファチャンネル]]が利用されることもある。
 
32 ⟶ 35行目:
 
== 関連項目 ==
* [[サンプル (グラフィックス)]]
* [[ビットマップ画像]]
* [[ペイントソフト]]
38 ⟶ 40行目:
* [[テクセル]]
* [[色]]
* [[色深度]]
* [[画面解像度]]
* [[画像処理]]