「益子焼」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
左脳 (会話 | 投稿記録)
1行目:
[[ファイル:Climbing kiln, Mashiko.jpg|thumb|益子焼の[[登り窯]]]]
'''益子焼'''(ましこやき)とは、[[栃木県]][[芳賀郡]][[益子町]]周辺を産地とする[[陶磁器|陶器]]<ref name="tcg13042905020002">{{Cite news |title=テーマは「マグカップ」 益子で春の陶器市 栃木 |url=http://sankei.jp.msn.com/region/news/130429/tcg13042905020002-n1.htm |date=2013-04-29 |newspaper=MSN産経ニュース |publisher=産業経済新聞社 |accessdate=2013-04-30}}</ref>。
 
毎年、[[ゴールデンウイーク]]と[[11月3日]]前後に「[[陶器市|益子大陶器市]]」が開催され、500を越える店舗が出て賑わっている<ref name="tcg13042905020002" />。
 
== 歴史 ==
[[江戸時代]]末期、[[嘉永]]年間に[[常陸国]][[笠間藩]](現[[笠間市]])で修行した[[大塚啓三郎]]が益子に窯を築いたことにより始まったとされる。
 
量は豊富にあるものの、粗く精巧な器を作るには向かない陶土だったため、当初は[[水がめ]]・[[火鉢]]・[[壺]]などの日用品が主に製作されていたが、[[1927年]]より創作活動を開始した[[濱田庄司]]によって[[花器]]・[[茶器]]などの民芸品が作られるようになり、日本全国に知られることとなる。
その後、[[1959年]]に[[加守田章二]]が開いた窯により、民芸一辺倒だった益子の作陶に現代的な独創性が加わった<ref>永峰美佳『[https://books.google.co.jp/books?id=n9eFAwAAQBAJ&pg=PA141&lpg=PA141&dq=%E7%9B%8A%E5%AD%90%E7%84%BC+%E6%B5%81%E3%81%97%E6%8E%9B%E3%81%91&source=bl&ots=zoYNaDtYef&sig=3EvVYM_b1ZtdXvtKHffgyXxR848&hl=ja&sa=X&ved=0CLkBEOgBMBpqFQoTCOy5vOK4k8kCFaLmpgodKHUJPg#v=onepage&q=%E7%9B%8A%E5%AD%90%E7%84%BC%20%E6%B5%81%E3%81%97%E6%8E%9B%E3%81%91&f=false 普段使いの器を探して やきものの里めぐり]』Jtbパブリッシング、2014年、pp.140-144.</ref>。
 
[[1979年]]には[[通商産業省]](現、[[経済産業省]])より、[[伝統工芸品|伝統的工芸品]]に指定された。また、[[イギリス]]の[[陶芸家]][[バーナード・リーチ]]などの普及活動がある。
 
== 特徴 ==
[[ファイル:Found MUJI Masukoyaki (6910169491).jpg|thumb|益子焼(蕎麦猪口)]]
砂気の多いゴツゴツとした土の質感をもつ。材料の性質上割れやすく、重いという欠点もある。
 
益子焼の最も基本的な釉薬は漆黒や「柿」と呼ばれる赤茶色、飴色を出す鉄釉である<ref>[[美の壺]] [http://www.nhk.or.jp/tsubo/program/file200.html file200 「益子焼」][[NHKオンライン]]、2015年11月16日閲覧。</ref>。石材粉や古鉄粉を[[釉薬]]にし、犬毛筆で色づけを行う為、重厚な色合いとぼってりとした肌触りに特徴がある。こうした昔ながらの施釉は土鍋や土瓶、片口といった、肉厚な陶器に使われる。
 
[[民芸運動]]以来、濱田が得意とした杓掛け・流し掛け・掻き落としの技法を使った紋様を施した鉢や皿などが有名となった。他にも[[信楽焼]]流の絵付けを施した山水土瓶や、呉須(コバルト顔料)を使った陶器も多い<ref>竹内順一 監修『やきもの 見方・見分け方百科』主婦と生活社、1996年。ISBN 439160597x、pp.108-113</ref>。
 
== 著名な作家 ==
* [[濱田庄司]]
* [[島岡達三]]
* [[佐久間藤太郎]]
* [[合田好道]]
 
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}