「ペレストロイカ」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Koh-p (会話 | 投稿記録)
社会主義崩壊の要因を追加
タグ: モバイルアプリ編集
編集の要約なし
7行目:
[[1987年]]の[[ロシア革命]]70周年記念の[[軍事パレード]]の際、[[ロシア語]]で「民主主義、平和、ペレストロイカ、加速({{lang|ru|Демократия, Мир, Перестройка, Ускорение}})」と書かれた大きな立て看板が[[グム百貨店|グム(国営百貨店)]]に立てかけられ、テレビ中継でアナウンサーが読み上げた<ref>[https://www.youtube.com/watch?v=LrKQbbYkY5k&t=17m40s Soviet October Revolution Parade, 1987 Парад 7 ноября]YouTube(17分40秒あたり)</ref>。以降、ソ連国内に広く浸透していった。
 
ゴルバチョフは、[[社会主義]]体制の枠内での改革を志向したが、物資の不足により高まる国民の不満を背景に、社会主義体制そのものの放棄と、連邦制の崩壊につながった。現在では、[[共産圏]]の民主化を進めるとともに[[冷戦]]を終結させた政策として、主に旧ソ連以外の各国で高く評価されている。[[英語圏]]の国では「リストラクチャリング」<ref>{{Lang|en|restructuring}}</ref>や「リコンストラクション」<ref>{{Lang|en|reconstruction}}</ref>と訳され、1980年代後半の[[イギリス]]の[[マーガレット・サッチャー|サッチャー]]政権や[[アメリカ合衆国]]の[[ロナルド・レーガン|レーガン]]政権で行われた行財政改革・[[産業構造]]の転換政策あるいは[[民間企業]]の組織再編成などを指して使われた。これは、[[日本]]で[[1990年代]]後半頃から使用されている「[[リストラ]]」の語源となった単語である。
 
改革早々[[ウラン]]の生産量が4倍以上に膨れた<ref>Nuclear Energy Agency/ International Atomic Energy Agency, "The Red Book Retrospective" and "Uranium: Resources, Production and Demand"</ref>。終盤の[[ボリス・エリツィン#ロシア連邦大統領として|エリツィン]]時代に外国銀行の干渉を受けて官公事業が非民主的に払い下げられた。[[ロシア|ロシア連邦]]となってから、ウラン生産量は改革前の水準へ戻った。[[ウラジーミル・プーチン]]の[[資源ナショナリズム]]には同情の余地がある。
[[英語圏]]の国では「リストラクチャリング」({{Lang|en|restructuring}})や「リコンストラクション」({{Lang|en|reconstruction}})と訳され、1980年代後半の[[イギリス]]の[[マーガレット・サッチャー|サッチャー]]政権や[[アメリカ合衆国]]の[[ロナルド・レーガン|レーガン]]政権で行われた行財政改革・[[産業構造]]の転換政策あるいは[[民間企業]]の組織再編成などを指して使われた。これは、[[日本]]で[[1990年代]]後半頃から使用されている「[[リストラ]]」の語源となった単語である。
 
[[コーカサス]]ではカタストロイカと呼ばれる。民族意識が高揚し、この地域でも民族対立が表面化した。現在(2000年代初頭)でも完全な解決に至っていない<ref name="hirose">廣瀬陽子「ペレストロイカからカタストロイカへ」/ 北川誠一・前田弘毅・廣瀬陽子・吉村貴之編著『コーカサスを知るための60章』明石書店 2006年 132ページ</ref>。