「医王寺 (福島市)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m →‎物件: typo
m →‎沿革: typo
28行目:
開創について、[[明治]]に初版が出版された『大日本地名辞典』によれば詳らかではないとされているが <ref name="chimejiten1">{{Citation |和書 |title=増補 大日本地名辞書 奥羽 |publisher=富山房 |year=1988 |pages= 200 }}</ref>、寺の縁起に拠れば[[826年]]で[[空海]]による開山とされている <ref name="jiten1">{{Citation |和書 |title=郷土資料事典 7 福島県 |publisher=人文社 |year=1998 |pages= 33 }}</ref>。その後は[[治承]]年間に[[佐藤基治]]の中興を経て<ref name="chimejiten1" /><ref name="jiten1" />、[[寛永]]期に福島真浄院の快翁が「重興す」と記されている<ref name="chimejiten1" />。境内には、[[平安時代]]末期の[[武士]]で[[奥州藤原氏]]の[[姻族]]・[[佐藤基治]]とその子[[佐藤継信]]と[[佐藤忠信]]の[[墓]]とされる[[板碑]]が残されている<ref>{{Coord|37.823206|N|140.439098|E}}。2016年6月19日閲覧。</ref>。また、その他にも鎌倉期の板碑が数基ある。
 
後年、[[松尾芭蕉]]が[[奥の細道]]の旅の際に訪れ、「笈も太刀も 五月(さつき)に飾れ 紙幟(のぼり)」という句を詠んでいる<ref name="chimejiten1" />。句中に登場する笈は[[武蔵坊弁慶]]が寄進した物という言い伝えがある<ref name="websit">{{Cite web |url=http://www.iizaka.com/join/join07/shiseki07/ |title=医王寺 |publisher=飯坂温泉観光協会&飯坂温泉旅館協同組合 |accessdate=2016-06-20}}</ref>。
 
== 物件 ==