削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
Antec (会話 | 投稿記録)
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
15行目:
なお、夏になっても融雪せずに次の冬まで残る雪は[[万年雪]]と呼ばれて区別される<ref name="b">『気象の事典』 東京堂出版 1993年3月1日発行 ISBN 4-490-10328-X</ref>。
 
== 根雪が見られる地域条件 ==
===毎年雪が観測される地域===
一般に、日本の'''平地(標高200m以下)'''において、著しい[[暖冬]]や少雪にならない限り大部分の年で根雪が見られる地域、つまり'''ほとんど毎年のように根雪が見ら観測される地域'''は、主に[[北海道]]全域と、本州の[[新潟県]][[長野県]]北部以東の[[日本海側]]や[[下北半島]]・[[岩手県]]内陸などの太平洋側の[[豪雪地帯]]に指定された平地である。
 
これらは
日本海側の豪雪地帯であっても比較的気温が高い[[石川県]]以西の日本海側平地や、[[南岸低気圧]]での積雪が主で積雪機会に乏しい上、比較的気温が高いため積雪が維持されにくい[[宮城県]]以南の太平洋側平地では、根雪が見られることは少ない。(福島県会津地方や長野県北信地方、岐阜県飛騨地方は日本海側に含む。)
*平均気温が0℃以上と比較的高い代わりに降雪量が概ね300cm以上と多い地域(本州日本海側平地の大半)、
*平均気温が氷点下で真冬日が多い低温のため比較的少ない200cm程度の降雪量でも積雪が維持されやすい地域(主に北海道道東・岩手県)、
*低温かつ降雪量も多い地域(北海道日本海側・オホーツク海側や東北地方内陸)
に分類できる。
 
===毎年根雪が観測されない地域===
*日本海側の豪雪地帯であっても降雪量が300cm以下と極端には多くなく、かつ平均気温が3℃以上で温暖な[[石川県]]以西の日本海側平地
*[[南岸低気圧]]での積雪が主で積雪機会に乏しい上、平均気温が0℃以上と比較的気温が高いため積雪が維持されにくい[[宮城県]]以南の太平洋側平地
これらの地域の平地では、根雪が観測されることは少ない。(福島県会津地方や長野県北信地方、岐阜県飛騨地方は日本海側に含む。)
 
しかし日本海側の温暖地や太平洋側においても、'''比較的高気温での、降水量が多く湿った記録的大雪(1(一度に数十センチ以上)'''となったり、'''平均気温が低い状態が続いた場合(主に[[寒冬]]であるが、寒冬以外でない冬でも1ヶ月程度の比較的短い期間の例がりうる)'''は積雪が維持されやすくなるため上の限りではなく、[[新潟市]]・[[福井市]]・[[舞鶴市]]・[[豊岡市]]・[[鳥取市]]・[[大崎市]]等の平年の降雪量が150cmを超えるような地域ではおおむね数年〜十数年に一度の頻度で、また[[松江市]](例:2011年)や[[宮古市]]・[[仙台市]]・[[福島市]](例:1984年)など平年の降雪量が70〜150cm程度の地域においても稀(20〜30年以上に一度)に根雪が観測される年がある。
*[[新潟市]]・[[福井市]]・[[舞鶴市]]・[[豊岡市]]・[[鳥取市]]等の平年の降雪量が150cmを超えるような地域ではおおむね数年〜十数年に一度の頻度
*[[松江市]](例:2011年)や[[宮古市]]・[[仙台市]]・[[福島市]](例:1984年)など、平年の降雪量が70〜150cm程度の地域では20〜30年以上に一度程の頻度
に根雪が観測される場合がある。
 
しかし日本海側の温暖地や太平洋側においても、'''比較的高気温での、降水量が多く湿った記録的大雪(1度に数十センチ以上)'''となったり、'''平均気温が低い状態が続いた場合(主に[[寒冬]]であるが、寒冬以外でもありうる)'''は積雪が維持されやすくなるため上の限りではなく、[[新潟市]]・[[福井市]]・[[舞鶴市]]・[[豊岡市]]・[[鳥取市]]・[[大崎市]]等の平年の降雪量が150cmを超えるような地域ではおおむね数年〜十数年に一度の頻度で、また[[松江市]](例:2011年)や[[宮古市]]・[[仙台市]]・[[福島市]](例:1984年)など平年の降雪量が70〜150cm程度の地域においても稀(20〜30年以上に一度)に根雪が観測される年がある。
また、当然それらの年には平年比では記録的に多い降雪量を伴うことがほとんどである。