削除された内容 追加された内容
160行目:
 
== 植物由来 ==
=== 米に由来 ===
; [[米糠]]
: 精米の際に生ずる糠。特殊肥料に指定されている。油粕類に比べてC/N比が高く分解が遅い<ref name=sdojo20 />。
; 発酵米糠
: 米糠を堆積発酵させたもの。特殊肥料に指定されている。北海道での[[亜麻]]栽培用に施用されていたが、現在は生産されていない<ref name=sdojo20 />。
; 米糠油粕
: 精米のとき廃出される米の皮部、[[胚乳]]の一部および胚の混合物から油を抽出した滓<ref name=komenukaaburakasufun>[http://www.famic.go.jp/ffis/fert/kaisetu/komenukaaburakasufun.pdf 米糠油粕の公定規格]</ref>。登録の有効期間が6年の普通肥料である。窒素2~4%、リン酸4~6%、加里1~2%を含む<ref name=pocket />。
 
=== 植物油粕類大豆に由来 ===
; くず大豆およびその粉末
植物資源から油を搾った後の搾り滓を植物油粕類と呼ぶ。植物資源には、[[菜種]]、[[大豆]]、[[綿実]]、[[ゴマ]]、[[落花生]]などの植物の種子や[[米糠]]などがある。
: 大豆を加熱した後、圧偏したものおよびその粉末<ref name=sdojo20 />。原料の大豆は、選別過程で食用として規格外とされたもの、または水濡れ等により変質したものである。特殊肥料に指定されている。水稲への施用効果は、50-150kg/10a施用したとき、くず大豆10kgにつき精玄米の収量は約10kg増加する<ref name=furukawa2005>{{cite journal |author=古川農業試験場 |title=田面に施用したくず大豆の水稲への肥料効果 |journal=普及に移す技術 |volume=80 |issue= |pages=117-118 |date=2005年7月 |url=http://www.pref.miyagi.jp/uploaded/attachment/69797.pdf}}</ref>。ただし、50kg/10aまでは施用効果は認められない。くず大豆には雑草の生育を抑制する効果がある<ref name=furukawa2005 /><ref name=sasaki>[http://www.jacom.or.jp/archive01/document/ronsetsu/kaisetsu/kaiset02/02043002.html くず大豆の抑草効果を利用した米づくり-米ぬか、粗植、深水、とろとろ層など複合的手法で(農業協同組合新聞)]</ref>。抑草効果の機構は明らかではないが、大豆成分の[[サポニン]]の関与が指摘されている。
; [[大豆油]]粕
: 大豆からの油の圧搾後または有機溶媒での抽出後の滓<ref name=daizuaburakasufun>[http://www.famic.go.jp/ffis/fert/kaisetu/daizuaburakasufun.pdf 大豆油粕の公定規格]</ref>。登録の有効期間が6年の普通肥料である。窒素6.0~7.5%、リン酸1.0~2.0%、加里1.0~2.0%を含む<ref name=pocket />。
; 豆腐粕乾燥肥料
: [[おから]]を乾燥させたもの<ref name=tofukasukansofun>[http://www.famic.go.jp/ffis/fert/kaisetu/tofukasukansofun.pdf 豆腐粕乾燥肥料の公定規格]</ref>。登録の有効期間が6年の普通肥料である。おからは、大豆を原料とした豆腐の生産において生じる副産物である。豆腐生産において大豆は脱皮、水への浸漬、摩砕、加熱されたのち、液体([[豆乳]])と固体(おから)に分離される。[[インスタント豆腐]]または[[豆腐の素]]として生産する際の副産物が多い。窒素全量4.5%程度、リン酸全量1.0%程度、加里全量1.5%程度を含む<ref name=pocket />。
; 豆腐粕の石灰処理肥料
: 豆腐粕を石灰で処理したもので、乾物1kgにつきアルカリ分含有量が250gを超えるもの<ref name=kanagawa2013 />。
; [[醤油粕]]
: [[醤油]]を[[天然醸造法]]により製造する際の搾り滓。生産工程で塩酸が使用される場合、特殊肥料(発酵かす)である<ref name=sdojo20 />。そうでなければ、登録の有効期間が6年の普通肥料(副産植物質肥料)に指定される<ref name=fukusansyokubutushitu>[http://www.famic.go.jp/ffis/fert/kaisetu/fukusansyokubutushitu.pdf 副産植物質肥料の公定規格]</ref>。普通肥料の醤油粕は窒素3.5~4.5%を含む<ref name=pocket />。
:* 味噌粕:[[たまり醤油]]を天然醸造法により製造する際の搾り滓。窒素5.0~6.5%を含む<ref name=pocket />。
 
=== 麦やトウモロコシに由来 ===
; 麦酒の発酵かす
発酵かすとは、発酵工業で植物原料から得られた副産物で、特殊肥料である。原料によって成分は一定しない。水分が多いものは早期に腐敗するため、堆肥原料に使うことが推奨されている<ref name=sdojo20 />。
:* ビールかす
:* ウイスキーかす
; トウモロコシ胚芽
: [[コーングリッツ]]や[[コーンフラワー]]などの製造の際に出る副産物<ref name=tomorokoshihaigakuzu>[http://www.famic.go.jp/ffis/fert/kaisetu/tomorokoshihaigakuzu.pdf トウモロコシ胚芽およびその粉末の公定規格]</ref>。登録の有効期間が6年の普通肥料である。油分を多く含み、緩効性を持つ。[[マルチ資材|マルチ栽培]]向けの肥料の原料となる<ref name=pocket />。窒素全量2.0%以上、リン酸全量2.0%以上、加里全量1.0%以上を含む<ref name=pocket />。
; トウモロコシ胚芽油粕([[ジャーム粕]])
: トウモロコシ胚芽から油を抽出した滓<ref name=tomorokoshihaigaaburakasufun>[http://www.famic.go.jp/ffis/fert/kaisetu/tomorokoshihaigaaburakasufun.pdf トウモロコシ胚芽油粕の公定規格]</ref>。登録の有効期間が6年の普通肥料である。窒素全量3.0%以上、リン酸全量1.0%以上を含む<ref name=pocket />。
; コウモロコシ浸漬液肥料
: 材料は、[[コーンスターチ]]を製造する際に原料のトウモロコシから由来する副産物である。このトウモロコシを[[亜硫酸]]で浸漬し、その液を発酵させて濃縮させたものがトウモロコシ浸漬液肥料(CSL)である<ref name=tomorokoshishinsekieki>[http://www.famic.go.jp/ffis/fert/kaisetu/tomorokoshishinsekieki.pdf コウモロコシ浸漬液肥料の公定規格]</ref>。窒素全量3.0%以上、りん酸全量3.0%以上、加里全量2.0%以上、水溶性加里2.0%以上を含む<ref name=pocket />。
; 植物由来のアミノ酸滓
: トウモロコシや小麦などの[[タンパク質]]を塩酸または廃糖蜜アルコール醗酵濃縮廃液で分解してアミノ酸を製造する際に発生する[[腐植]]状のかす(遊離硫酸の含量0.5%以上のものを除く<ref name=sdojo20 />)。味液の製造において、塩酸処理後のアミノ酸滓を乾燥させたものは登録有効期間6年の普通肥料([[副産植物質肥料]])となる<ref name=fukusansyokubutushitu>[http://www.famic.go.jp/ffis/fert/kaisetu/fukusansyokubutushitu.pdf 副産植物質肥料の公定規格]</ref>。普通肥料のアミノ酸滓は窒素5.5~7.0%を含む<ref name=pocket />。それ以外は特殊肥料であり、窒素0.5~2.5%を含む<ref name=kanagawa2013 />。
 
=== その他草本に由来 ===
; [[菜種油]]粕
: [[菜種]]から油を圧搾または[[有機溶媒]]で抽出した滓<ref name=nataneaburakasufun>[http://www.famic.go.jp/ffis/fert/kaisetu/nataneaburakasufun.pdf 菜種油粕の公定規格]</ref>。登録の有効期間が6年の普通肥料である。搾油方法により3つに分けられる。それぞれ色状は異なるが、肥効に差はない<ref name=pocket />。いずれも、窒素4.5%、リン酸2.0%、加里1.0%以上を含む。
175 ⟶ 203行目:
; [[カラシ油]]粕
: 肥料取締法では菜種油粕に含まれる。
; [[大豆油]]粕
: 大豆からの油の圧搾後または有機溶媒での抽出後の滓<ref name=daizuaburakasufun>[http://www.famic.go.jp/ffis/fert/kaisetu/daizuaburakasufun.pdf 大豆油粕の公定規格]</ref>。登録の有効期間が6年の普通肥料である。窒素6.0~7.5%、リン酸1.0~2.0%、加里1.0~2.0%を含む<ref name=pocket />。
; [[綿実油]]粕(わたみあぶらかす)
: [[綿実]]の[[外果皮]](綿)を破砕して除去後、油を抽出した滓<ref name=watamiaburakasufun>[http://www.famic.go.jp/ffis/fert/kaisetu/watamiaburakasufun.pdf 綿実油粕の公定規格]</ref>。登録の有効期間が6年の普通肥料である。窒素5~6%、リン酸1~2%、加里1.5%程度を含む<ref name=pocket />。
187 ⟶ 213行目:
; [[あまに油]]粕
: [[アマ]]の種子から冷圧であまに油を採取した滓<ref name=amaniaburakasufun>[http://www.famic.go.jp/ffis/fert/kaisetu/amaniaburakasufun.pdf あまに油粕の公定規格]</ref>。登録の有効期間が6年の普通肥料である。窒素5.0%、リン酸2.0%、加里1.5%程度を含む<ref name=pocket />。
; カポック油粕
: [[カポック]]という熱帯性[[喬木]]の種子から油を抽出した滓<ref name=kapokkuaburakasufun>[http://www.famic.go.jp/ffis/fert/kaisetu/kapokkuaburakasufun.pdf カポック油粕の公定規格]</ref>。登録の有効期間が6年の普通肥料である。窒素4.5%、リン酸2%、加里1%程度を含む<ref name=pocket />。
; 木の実油粕
: カポック種子以外の木本性植物の種子を搾油した粕の総称。[[やし]]、茶、[[オリーブ]]等の実の油粕。[[あぶらぎり]]の種子など<ref name=sdojo20 />。特殊肥料に指定されている。
; 米糠油粕
: 精米のとき廃出される米の皮部、[[胚乳]]の一部および胚の混合物から油を抽出した滓<ref name=komenukaaburakasufun>[http://www.famic.go.jp/ffis/fert/kaisetu/komenukaaburakasufun.pdf 米糠油粕の公定規格]</ref>。登録の有効期間が6年の普通肥料である。窒素2~4%、リン酸4~6%、加里1~2%を含む<ref name=pocket />。
; トウモロコシ胚芽油粕([[ジャーム粕]])
: トウモロコシ胚芽から油を抽出した滓<ref name=tomorokoshihaigaaburakasufun>[http://www.famic.go.jp/ffis/fert/kaisetu/tomorokoshihaigaaburakasufun.pdf トウモロコシ胚芽油粕の公定規格]</ref>。登録の有効期間が6年の普通肥料である。窒素全量3.0%以上、リン酸全量1.0%以上を含む<ref name=pocket />。
; くず植物油粕
: 草本性植物種子のくずを原料として使用した植物油かす及びその粉末<ref name=sdojo20 />。特殊肥料に指定されている。
; その他の草本性植物油粕
: 登録の有効期間が6年の普通肥料である<ref name=sohonsyokubutuaburakasufun>[http://www.famic.go.jp/ffis/fert/kaisetu/sohonsyokubutuaburakasufun.pdf その他の草本性植物油粕の公定規格]</ref>。窒素3.0%以上、リン酸1.0%以上、加里1.0%以上を含む<ref name=pocket />。
:* [[ヒマワリ油]]粕
204 ⟶ 222行目:
:* [[ケシ]]油粕
:* [[ヘチマ]]油粕
 
=== 植物滓 ===
; エンジュ滓
: [[エンジュ]]は、主に中国で栽培されているマメ科落葉高木である。エンジュは医薬品の原料([[ルチン]])を含み、エンジュ粕はルチン抽出後の残渣である<ref name=enjukasufun>[http://www.famic.go.jp/ffis/fert/kaisetu/enjukasufun.pdf エンジュ粕の公定規格]</ref>。登録の有効期間が6年の普通肥料である。窒素全量3.0%以上、リン酸全量1.0%以上、加里全量2.0%以上を含む<ref name=pocket />。
; くず大豆およびその粉末
: 大豆を加熱した後、圧偏したものおよびその粉末<ref name=sdojo20 />。原料の大豆は、選別過程で食用として規格外とされたもの、または水濡れ等により変質したものである。特殊肥料に指定されている。水稲への施用効果は、50-150kg/10a施用したとき、くず大豆10kgにつき精玄米の収量は約10kg増加する<ref name=furukawa2005>{{cite journal |author=古川農業試験場 |title=田面に施用したくず大豆の水稲への肥料効果 |journal=普及に移す技術 |volume=80 |issue= |pages=117-118 |date=2005年7月 |url=http://www.pref.miyagi.jp/uploaded/attachment/69797.pdf}}</ref>。ただし、50kg/10aまでは施用効果は認められない。くず大豆には雑草の生育を抑制する効果がある<ref name=furukawa2005 /><ref name=sasaki>[http://www.jacom.or.jp/archive01/document/ronsetsu/kaisetsu/kaiset02/02043002.html くず大豆の抑草効果を利用した米づくり-米ぬか、粗植、深水、とろとろ層など複合的手法で(農業協同組合新聞)]</ref>。抑草効果の機構は明らかではないが、大豆成分の[[サポニン]]の関与が指摘されている。
; 豆腐滓乾燥肥料
: [[おから]]を乾燥させたもの<ref name=tofukasukansofun>[http://www.famic.go.jp/ffis/fert/kaisetu/tofukasukansofun.pdf 豆腐粕乾燥肥料の公定規格]</ref>。登録の有効期間が6年の普通肥料である。おからは、大豆を原料とした豆腐の生産において生じる副産物である。豆腐生産において大豆は脱皮、水への浸漬、摩砕、加熱されたのち、液体([[豆乳]])と固体(おから)に分離される。[[インスタント豆腐]]または[[豆腐の素]]として生産する際の副産物が多い。窒素全量4.5%程度、リン酸全量1.0%程度、加里全量1.5%程度を含む<ref name=pocket />。
; タバコ屑肥料
: [[タバコ]]を生産する際に生ずる屑に石灰を加えてニコチンを抽出した滓。現在はタバコとして再利用されないように石灰や水を加えてあるものが多い。加里成分が比較的高い。ニコチン成分は害虫駆除効果を持つが、人体や蚕には有害である<ref name=sdojo20 />。
225 ⟶ 235行目:
; [[甘草]]滓(かんそうかす)
: 甘草は中国やロシア、中近東で生産されており、その根から[[グリシルリチン酸]](調味料や医薬品などの原料)が抽出される。その抽出過程では甘草根の水浸出液は[[酸析]]処理され、[[沈殿]]からグリシルリチン酸はアルコール抽出される。甘草粕は、アルコール抽出後の滓を水洗した後に乾燥させたものである<ref name=kansokasufun>[http://www.famic.go.jp/ffis/fert/kaisetu/kansokasufun.pdf 甘草根の公定規格]</ref>。登録の有効期間が6年の普通肥料である。窒素全量9%程度を含む<ref name=pocket />。
; トウモロコシ胚芽
: [[コーングリッツ]]や[[コーンフラワー]]などの製造の際に出る副産物<ref name=tomorokoshihaigakuzu>[http://www.famic.go.jp/ffis/fert/kaisetu/tomorokoshihaigakuzu.pdf トウモロコシ胚芽およびその粉末の公定規格]</ref>。登録の有効期間が6年の普通肥料である。油分を多く含み、緩効性を持つ。[[マルチ資材|マルチ栽培]]向けの肥料の原料となる<ref name=pocket />。窒素全量2.0%以上、リン酸全量2.0%以上、加里全量1.0%以上を含む<ref name=pocket />。
; 乾燥藻およびその粉末
: [[海藻]]を乾燥したもの。[[トロロコンブ]]の製造滓も含まれる。窒素1-2%の他に比較的加里成分を多く含む。成分は原料の海藻の種類や収穫時期によって異なる。
; 落綿分離かす肥料
: [[紡績]]工場から排出される綿屑。
; ヨモギ滓
; よもぎかす
: [[ミブヨモギ]]から[[ベンゼン]]で[[サントニン]]を抽出した滓を、または[[ヨモギ]]を加工して[[モグサ]]を製造した滓を乾燥したもの。特殊肥料である。窒素2.5%、加里3.5%程度を含む<ref name=kanagawa2013 />。
: もぐさかす。
; 製糖副産石灰
: 製糖の工程で、汁液の調整および[[ショ糖]]の精製分離のため加えられた消石灰を濾別回収したもの。水分が多く成分含有量の変動が大きい<ref name=kanagawa2013 />。
 
=== 発酵粕木本に由来 ===
; バーク堆肥
発酵工業で植物原料から得られた副産物。原料によって成分は一定しない。水分が多いものは早期に腐敗するため、堆肥原料に使うことが推奨されている<ref name=sdojo20 />。
:
; [[醤油粕]]
; 木材くず発酵堆肥
: [[醤油]]を[[天然醸造法]]により製造する際の搾り滓。生産工程で塩酸が使用される場合、特殊肥料である<ref name=sdojo20 />。そうでなければ、登録の有効期間が6年の普通肥料(副産植物質肥料)に指定される。普通肥料の醤油粕は窒素3.5~4.5%を含む<ref name=pocket />。
: [[製材所]]から廃棄された木材くず(鉋屑)に加水して水分を調節し、乾燥鶏糞などの副資材を加えて発酵させたもの。
:* 味噌粕:[[たまり醤油]]を天然醸造法により製造する際の搾り滓。窒素5.0~6.5%を含む<ref name=pocket />。
; 木葉肥料
; ビール粕
:
; 焼酎粕
; ワイジュ滓
: [[エンジュ]]は、主に中国で栽培されているマメ科落葉高木である。エンジュは医薬品の原料([[ルチン]])を含み、エンジュ粕はルチン抽出後の残渣である<ref name=enjukasufun>[http://www.famic.go.jp/ffis/fert/kaisetu/enjukasufun.pdf エンジュ粕の公定規格]</ref>。登録の有効期間が6年の普通肥料である。窒素全量3.0%以上、リン酸全量1.0%以上、加里全量2.0%以上を含む<ref name=pocket />。
; ウイスキー粕
; カポック油粕
: [[カポック]]という熱帯性[[喬木]]の種子から油を抽出した滓<ref name=kapokkuaburakasufun>[http://www.famic.go.jp/ffis/fert/kaisetu/kapokkuaburakasufun.pdf カポック油粕の公定規格]</ref>。登録の有効期間が6年の普通肥料である。窒素4.5%、リン酸2%、加里1%程度を含む<ref name=pocket />。
; 木の実油粕
: カポック種子以外の木本性植物の種子を搾油した粕の総称。[[やし]]、茶、[[オリーブ]]等の実の油粕。[[あぶらぎり]]の種子など<ref name=sdojo20 />。特殊肥料に指定されている。
; 果実の石灰処理肥料
: 果実の加工滓をを石灰で処理したもので、乾物1kgにつきアルカリ分含有量が250gを超えるもの<ref name=kanagawa2013 />。
; パーム椰子灰
: [[椰子油]]の原料となる[[パーム椰子]]の外側の殻を焼いた灰。やや濃い灰色の粉末。30%以上の加里成分と若干のリン酸成分と苦土成分等を含む。塩基性である。
 
=== その他副産物海藻・藻類に由来 ===
; 乾燥藻およびその粉末
副産植物質肥料は食品工業または発酵工業において副産されたものであって、植物質の原料に由来するものである<ref name=fukusansyokubutushitu>[http://www.famic.go.jp/ffis/fert/kaisetu/fukusansyokubutushitu.pdf 副産植物質肥料の公定規格]</ref>。しかし、農林水産省によると、[[酵母]]由来のものも副産植物質肥料に分類される。副産植物質肥料は登録期間6年の普通肥料である。
: [[海藻]]([[クロレラ]])を乾燥したもの。[[トロロコンブ]]の製造滓も含まれる<ref name=sdojo20 />。特殊肥料である。窒素1%程度、加里2~13%を含む<ref name=kanagawa2013 />。成分は原料の海藻の種類や収穫時期によって異なる。
; 植物タンパク質由来の肥料
; 藻類
: 味液の製造において、トウモロコシや小麦などの植物性[[タンパク質]]は塩酸で分解されてアミノ酸液が精製される。その際、副産物としてアミノ酸が泥状に固まる。この塊を乾燥させたものは肥料となる。窒素5.5~7.0%を含む<ref name=pocket />。
: ARSの研究によると、藻類は有機質肥料の材料となるだけでなく、農耕土壌からの窒素およびリンの流出を防ぎ、これら栄養素の流入による[[水圏]]の[[水質汚染|汚染]]を防止することができる。ARSは、栄養の流出を防止するためのalgal turf scrubberを開発した。栄養豊富な藻類は一度乾燥させてキュウリやトウモロコシの苗に投入されると、化学肥料の使用条件に匹敵する植物生長をもたらす<ref name=ars.usda.gov7 />。
; 酵母由来の肥料
: 酵母由来の[[核酸]]や[[細胞壁]]が肥料として販売されている。酵母の核酸は、[[ウイスキー]]蒸留廃液、[[廃糖蜜]]の[[アルコール発酵]]廃液、酵母の抽出液から精製分離して得られる。この廃液を濃縮して乾燥したものが酵母核酸肥料となる。<ref name=pocket />
 
=== [[緑肥]] ===
緑肥とは、作物の収穫後残渣が土壌で放置されて発酵したものである。外部から投入される肥料とは別に栄養源となり、[[土壌肥沃度]]を高める。
 
=== [[藻類]] ===
ARSの研究によると、藻類は有機質肥料の材料となるだけでなく、農耕土壌からの窒素およびリンの流出を防ぎ、これら栄養素の流入による[[水圏]]の[[水質汚染|汚染]]を防止することができる。ARSは、栄養の流出を防止するためのalgal turf scrubberを開発した。栄養豊富な藻類は一度乾燥させてキュウリやトウモロコシの苗に投入されると、化学肥料の使用条件に匹敵する植物生長をもたらす<ref name=ars.usda.gov7 />。
 
=== その他 ===
; 草木灰
; コウモロコシ浸漬液肥料
: 草や木を空気中で燃焼させたもの 。塵芥灰を除く 。稲わら、もみ殻、おが屑等を低温燃焼させたもの。空気を遮断して焼いたものは木炭である。窒素成分は燃焼により揮散し、草木灰では加里成分を高濃度で含む他、石灰、ケイ酸などを含むアルカリ性の肥料である<ref name=sdojo20 />。
: 材料は、[[コーンスターチ]]を製造する際に原料のトウモロコシから由来する副産物である。このトウモロコシを[[亜硫酸]]で浸漬し、その液を発酵させて濃縮させたものがコウモロコシ浸漬液肥料である<ref name=tomorokoshishinsekieki>[http://www.famic.go.jp/ffis/fert/kaisetu/tomorokoshishinsekieki.pdf コウモロコシ浸漬液肥料の公定規格]</ref>。窒素全量3.0%以上、りん酸全量3.0%以上、加里全量2.0%以上、水溶性加里2.0%以上を含む<ref name=pocket />。
; 燻炭(くんたん)肥料
: おが屑、もみ殻等を炭化したものに人糞尿や[[木酢]]を吸着させたもの。あるいは、落葉や塵芥を燻炭にし、人糞尿を吸収させたもの。後者は窒素0.7%、りん酸0.4%、加里0.7%程度を含む<ref name=kanagawa2013 />。
; 酵母由来の肥料
: 酵母由来の[[核酸]]や[[細胞壁]]が登録有効期間6年の普通肥料(副産植物質肥料)として販売されている。酵母の核酸は、[[ウイスキー]]蒸留廃液、[[廃糖蜜]]の[[アルコール発酵]]廃液、酵母の抽出液から精製分離して得られる。この廃液を濃縮して乾燥したものが酵母核酸肥料となる。<ref name=pocket />
; [[緑肥]]
: 作物の収穫後残渣が土壌で放置されて発酵したもの。外部から投入される肥料とは別に栄養源となり、[[土壌肥沃度]]を高める。
 
== 微生物由来 ==