「幕藩体制」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Reverted edit of 219.207.80.32, changed back to last version by Matsubara-kou
1行目:
'''幕藩体制'''('''ばくはんたいせい''')とは、[[江戸時代]]の[[日本]]における[[封建制度|封建]]的政治社会体制のことである。
うんこ^^
 
[[江戸幕府]]を全ての[[武士]]の頂点とし、最高の統治機関としながらも、各大名がそれぞれの領地においてある程度独立した統治機構([[藩]])を形成していることと、[[米]]などを現物で納めさせて[[年貢]]とする[[石高制]]をその基礎においていることが特徴である。諸大名を[[親藩]]、[[譜代大名]]、[[外様大名]]に分け、[[参勤交代]]や[[改易]]によってこれを統制した。また、[[士農工商]]などといわれる身分制度によって武士を支配階級に位置づけた(もっとも士農工商という言葉は当時の階級を正確に表してはいないと指摘されている)。
 
石高制については[[安土桃山時代]]に[[兵農分離]]が行われ[[検地]]によって徐々に形成されていたものだが、幕藩体制を形作る諸制度は初代将軍[[徳川家康]]以降、2代[[徳川秀忠]]、3代[[徳川家光]]の時代に、鎖国体制や[[知行制]]、[[村請制]]などが確立されていった。[[武家諸法度]]や朝廷に対する[[禁中並公家諸法度]]、寺社への統制なども行う。
 
江戸時代には商人資本の成長や農村への[[商品経済]]の浸透、それらによる身分制の変質など、村落共同体の動揺は[[一揆]]や[[打ちこわし]]を招き、幕府や諸藩は[[幕政改革]]や[[藩政改革]]を行い再編を試みる。
 
幕末には幕府は鎖国政策を改めて[[開国]]し、朝廷権威も伸長して[[公武合体]]路線が進められる。[[大政奉還]]、[[王政復古 (日本)|王政復古]]により解体され、明治初期には旧藩による統治は維持されるが、中央集権政策のもと[[版籍奉還]]、[[廃藩置県]]により幕藩体制は終結する。
 
[[Category:江戸時代|はくはんたいせい]]
 
{{history-stub}}