削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
日本語
5行目:
 
== 堂上の新家 ==
'''新家'''(しんけ)とは、[[公家]]の[[家格]]の一つ。[[文禄]]・[[慶長]]年間以後に成立した家々(ほぼ[[江戸時代]]のそれと重なる)を指す。これに対してそれ以前からの家を'''旧家'''と呼ぶ。137家あるとされる[[堂上家]]の中で68家(ただし、後述の[[広幡家]]・[[醍醐家]]を新家に含めるかどうかについては議論の余地がある)が新家に相当する。新家のほとんどが[[豊臣政権]]末期からの100年間、ほぼ後に[[17世紀]]と呼ばれる時期に設立されている。
 
堂上の新家の設立は特に[[江戸時代]]初期に集中する。これは当時の徳川幕府の対[[朝廷]]政策で'''[[御所]]'''([[天皇]]・[[皇后]]・[[院]]などの住まい)が多数出来てしまったからである。一時的には[[霊元天皇]]の禁裏御所・[[後水尾天皇|後水尾法皇]]の法皇御所・[[東福門院]](徳川和子)の[[女院]]御所・[[後西天皇|後西上皇]]の新院御所・[[明正天皇|明正上皇]]の本院御所などの五つ以上の御所が同時に存在することとなり、各御所に仕える[[公家]]が必要になった。従来の[[旧家]]の公家だけではこれらの需要を満たすことが出来ずにいたところ、朝廷への徳川幕府からの領地の加増があり、新しい公家の家を設立できる条件が整った。それゆえこの江戸初期に集中して、新家の設立ラッシュとなったものと思われる。