「会津藩」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m 用語
用語
9行目:
天正18年([[1590年]])7月に[[小田原征伐]]で[[後北条氏|北条家]]を滅ぼした[[豊臣秀吉]]は、8月9日に会津黒川に入って[[奥州仕置]]を行なう。政宗は小田原征伐に参陣していたものの、前年の合戦が秀吉の出した[[惣無事令]]違反と見なされて会津地方及び周辺地域は政宗から没収された<ref name="会津藩12">野口『シリーズ藩物語、会津藩』、P12</ref>。秀吉は仕置において検地や[[刀狩]]、寺社政策など諸事を定めて帰洛し<ref name="会津藩12"/>、会津には[[蒲生氏郷]]が42万石で入部することとなった<ref name="会津藩14">野口『シリーズ藩物語、会津藩』、P14</ref>。後に検地と加増で氏郷は92万石<ref name="会津藩14"/> を領有することになる。
 
氏郷は[[織田信長]]にその非凡な才能を評価されて信長の次女・[[相応院 (蒲生氏郷正室)|相応院]]を正室に迎えることを許され、信長没後は秀吉に従い[[伊勢国|伊勢]]松坂に12万石の所領を得ていた人物である<ref name="会津藩13">野口『シリーズ藩物語、会津藩』、P13</ref>。秀吉も氏郷の才能を認め、[[東北地方|東北]]の伊達政宗や[[関東地方|関東]]の[[徳川家康]]を抑える枢要の地に大領を与えて入させたのである<ref name="会津藩14"/>。
 
氏郷は黒川を'''若松'''と改め<ref group="注釈">氏郷が出世の端緒となった伊勢松ヶ島(松坂)以来、「松」は縁起の良い字として採用された。</ref>、故郷の[[近江国|近江]]日野から商人や職人を呼び寄せ<ref name="会津藩15">野口『シリーズ藩物語、会津藩』、P15</ref>。、城下町の建設、武家屋敷を分離させた町割、黒川城を新たに7層の[[天守]]を持つ城を築いて現在の会津若松の基盤を築いた<ref name="会津藩15"/><ref group="注釈">会津[[若松城]]は鶴ヶ城ともいわれるが蒲生家の家紋は舞鶴紋であるため名づけられた。</ref>。
17行目:
=== 上杉家の時代 ===
[[画像:Uesugi Kagekatsu.jpg|thumb|200px|上杉景勝]]
代わって[[越後国|越後]][[春日山城|春日山]]から[[上杉景勝]]が入した<ref name="会津藩19">野口『シリーズ藩物語、会津藩』、P19</ref>。領地は蒲生旧領と[[出羽国|出羽]]庄内に[[佐渡国|佐渡]]を加えた120万石であった<ref name="二本松藩13">糠澤『シリーズ藩物語、二本松藩』、P13</ref>。景勝は戦国時代に「軍神」の異名をとった[[上杉謙信]]の養子(実は甥、生母が謙信の姉[[仙桃院]])である<ref name="会津藩19"/>。しかし入封してから間もない8月18日に秀吉が死去し<ref name="会津藩19"/>、次の覇権を狙って徳川家康が台頭する。これに対抗しようと[[豊臣氏|豊臣家]][[五奉行]]の[[石田三成]]は[[上杉氏|上杉家]]の[[家老]]である[[直江兼続]]に接近し、直江は景勝と慶長4年([[1599年]])8月に会津に帰国すると、領内の山道を開き、武具や浪人を集め、28の支城を整備するという軍備増強に出た<ref name="会津藩20">野口『シリーズ藩物語、会津藩』、P20</ref>。景勝・兼続主従は慶長5年([[1600年]])2月から若松城に代わる新たな城として、若松の北西およそ3キロの地点に位置する神指村に[[神指城]]の築城を開始した<ref name="会津藩21">野口『シリーズ藩物語、会津藩』、P21</ref>。しかしこの軍備増強は隣国[[越後国|越後]]の[[堀秀治]]や[[出羽国|出羽]]の[[最上義光]]らにより家康に報告され、また上杉家中でも和平を唱える[[藤田信吉]]が出奔して[[江戸]]に落ち延びたため、家康は景勝に弁明を求める使者を出したが景勝は拒絶し、家康は諸大名を集めて[[会津征伐]]を開始した<ref name="会津藩21"/>。
 
[[画像:Naoe Kanetsugu02.jpg|thumb|200px|上杉家家老の直江兼続]]
25行目:
 
=== 蒲生家の時代 ===
慶長6年(1601年)8月24日、景勝に代わって関ヶ原の戦いで東軍に与した蒲生秀行が60万石の上で入した<ref name="会津藩24">野口『シリーズ藩物語、会津藩』、P24</ref>。この加増は東軍の中ではトップクラスであり、正室が家康の娘ということが作用したといわれる<ref name="会津藩24"/>。秀行は執政に[[津川城]]代2万石の[[岡重政]]を任命したが、これが原因で以前から続いていた家中内紛が再燃した<ref name="会津藩24"/>。特に[[三春城]]代の[[蒲生郷成]]に至っては、岡と激しく対立して、遂には出奔するほどだった<ref name="会津藩25">野口『シリーズ藩物語、会津藩』、P25</ref>。
 
慶長16年([[1611年]])8月21日には[[会津地震]]が藩内を襲った<ref name="会津藩25"/>。震源地は柳津町滝谷付近でマグニチュードは7と推定、若松城天守の石垣が崩れ、天守は傾き、城下町では2万戸余が倒壊、死者は3700名に上り、山崩れのために23の村が没したという。秀行は家中内紛と地震のためか、この地震の翌年5月14日に30歳の若さで死亡した<ref name="会津藩26">野口『シリーズ藩物語、会津藩』、P26</ref>。
35行目:
=== 加藤家の時代 ===
[[画像:Katō Yoshiaki.jpg|thumb|right|200px|加藤嘉明]]
寛永4年(1627年)、忠知と入れ替わりで[[伊予松山藩|伊予松山]]から[[加藤嘉明]]が倍の加増の40万石で入した<ref name="会津藩27"/><ref name="二本松藩15">糠澤『シリーズ藩物語、二本松藩』、P15</ref>。嘉明は豊臣秀吉の下で[[賤ヶ岳七本槍]]の1人に数えられ、[[文禄・慶長の役|朝鮮出兵]]では水軍の将として活躍し、関ヶ原の戦いでは本戦で東軍の将として武功を立てた勇将である。この抜擢は縁戚の蒲生家に代わる奥羽の鎮守に信頼に足る人物は誰かと迷っていた大御所秀忠が最初は[[藤堂高虎]]を選ぼうとしたが、高虎が辞退して嘉明を推挙したため、秀忠は嘉明を会津に加増して入れたという。ただし所領が倍増されたとはいえ、既に嘉明は65歳の高齢の上、伊予松山で藩政の基礎を固めていたことに加えて、温暖な瀬戸内から寒冷の会津盆地への移封はうれしいことではなかったといわれる<ref name="会津藩28">野口『シリーズ藩物語、会津藩』、P28</ref>。
 
嘉明は積極的に藩内の整備を行ない、[[白河街道]]の整備、蒲生氏郷が名づけた日野町、火玉村を「火」を連想させることから甲賀町、福永村と改名する<ref name="会津藩28"/>。しかし嘉明は、藩内整備の道半ばで寛永8年([[1631年]])に死去した<ref name="会津藩28"/>。
46行目:
[[ファイル:Hoshina Masayuki.jpg|thumb|180px|会津松平家初代の保科正之]]
==== 保科正之の時代 ====
加藤氏改易後の寛永20年([[1643年]])、[[出羽国|出羽]][[山形藩]]より3万石加増の23万石で[[保科正之]]が入し<ref name="会津藩34">野口『シリーズ藩物語、会津藩』、P34</ref><ref name="会津藩40">野口『シリーズ藩物語、会津藩』、P40</ref>、以後会津藩は[[会津松平家]](保科家)の支配が定着する。会津松平家は幕末までに[[内高]]は40万石を突破して、表高より内高が下回ることすらあった徳川御三家の[[水戸藩]]より実収入が多い藩となり、藩の軍事力もこれを上回っていた。また、南山御蔵入領5万石も預かり地として任されたが、実質的には会津藩領同様に扱われており<ref name="会津藩41">野口『シリーズ藩物語、会津藩』、P41</ref>、実質28万石といってよかった(28万石では御三家の水戸藩を超えてしまうことからの配慮のためであるとされる)<ref name="会津藩34"/>。
 
保科正之は第2代将軍徳川秀忠の落胤で、第3代将軍[[徳川家光|家光]]の異母弟である<ref name="会津藩35">野口『シリーズ藩物語、会津藩』、P35</ref>。家光の信頼を受けて幕政に重きをなした。家光没後、11歳の嫡子[[徳川家綱|家綱]]が第4代将軍になると、正之は叔父として後見を務めた<ref name="会津藩43">野口『シリーズ藩物語、会津藩』、P43</ref>。正之は[[大老]]として江戸で幕政を統括したため、会津に帰国したのは[[正保]]4年([[1647年]])と晩年の数年間のみであった<ref name="会津藩43"/>。この間、正之は幕政において[[明暦の大火]]における対策で敏腕を発揮しているが<ref name="会津藩47">野口『シリーズ藩物語、会津藩』、P47</ref>、藩政でも手腕を発揮して正之の時代に会津藩の藩政はほぼ確立された。なお、正之は山形藩主時代に保科家の家宝類を保科家の血を引く[[保科正貞]]に譲って、徳川一門として認められており<ref name="会津藩40"/>、正之は幕府より葵紋の使用と松平姓を称することを許されていたが、正之は保科家の恩義と家臣に対する心情を思いやって辞退した<ref name="会津藩57">野口『シリーズ藩物語、会津藩』、P57</ref>。