「漢方薬」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
67行目:
{{See also|[[一般用漢方製剤承認基準]]}}
[[昭和]]42年([[1967年]])、[[武見太郎]]([[日本医師会]]会長)の尽力により漢方薬は薬価に収録された{{Sfn|花輪寿彦|2003|p=322}}。新薬で行われる通常の臨床評価試験を経ず、文献上の資料のみを元にして収録されたため、今後の効用再評価が求められる。
 
==方剤の名称について==
 
漢方薬(方剤)の名称の最後の文字には、次のようなものがある。「湯」が最も多く、「散」がそれに次ぎ、その他は比較的少ない。
*~'''湯''':本来は煎じた液を温かいうちに服用するもの。
**例:[[葛根湯]]、[[十味敗毒湯]]、[[麻黄湯]]、[[補中益気湯]]、[[六君子湯]]
*~'''散''':本来は生薬を粉末にしてそのまま服用するもの。
**例:[[安中散]]、[[五苓散]]、[[当帰芍薬散]]、[[加味逍遙散]]、[[防風通聖散]]
*~'''丸''':丸薬の意味で、粉末状にした生薬に蜂蜜などを加えて丸く固めたものを服用するもの(ただし現代のエキス剤などの場合はこの限りではない)。
**例:[[八味地黄丸]]、[[桂枝茯苓丸]]、[[六味丸]]、[[麻子仁丸]]、[[牛車腎気丸]]
*~'''飲'''
**例:[[温清飲]]、[[参蘇飲]]、[[茯苓飲]]、[[清心蓮子飲]]、[[連珠飲]]
*~'''膏''':軟膏(塗り薬)のこと
**例:[[紫雲膏]]、[[中黄膏]]、[[神仙太乙膏]]
*その他
**例:[[治打撲一方]]、[[当帰飲子]]、[[痛瀉要方]]、[[玉女煎]]、[[雷氏清凉滌暑方]]、[[黒鍚丹]]、[[紫金錠]]
 
漢方薬(方剤)の名称には、時に次のような文字が入ることもある。
*A'''加'''B:方剤Aに生薬B(複数の場合もある)を加えたもの。
**例:[[葛根湯加川芎辛夷]]、[[桂枝加竜骨牡蛎湯]]、[[白虎加人参湯]]、[[抑肝散加陳皮半夏]]、[[桂枝茯苓丸加薏苡仁]]
*A'''去'''B:方剤Aから生薬B(複数の場合もある)を取り去ったもの。
**例:[[大柴胡湯去大黄]]、[[乙字湯去大黄]]、[[桂枝去芍薬湯]]
*A'''合'''B:方剤Aと方剤Bの合方(合剤)
**例:[[猪苓湯合四物湯]]、[[茯苓飲合半夏厚朴湯]]、[[大柴胡湯合半夏厚朴湯]]
 
== 漢方薬を元にした市販薬 ==
112 ⟶ 136行目:
 
== 漢方薬における異なる生薬の混同問題 ==
日本の漢方薬では、似て非なる生薬がしばしば混同されていることがある。例として'''[[白朮]]と[[蒼朮]]の混同、[[桂皮]](肉桂)と[[桂枝]]の混同'''などがあり、'''[[生姜]]と[[乾姜]]の中国医学と日本漢方との定義揺れ'''などの問題もある。
 
== 漢方薬学を設置している大学 ==