削除された内容 追加された内容
m 名前訂正
編集の要約なし
33行目:
* 1931年3月 - 立教大学の堀田弥一らが[[宇奈月温泉]]が厳冬期に登頂し、富山県側からの厳冬期初登頂とされている<ref name="新日本山岳誌 (2005)、886-887頁" />。
* 1931年秋 - [[京都大学]]のパーティーがカクネ里から北壁に取付き北峰に登攀した<ref name="新日本山岳誌 (2005)、886-887頁" />。
* [[1932年]](昭和7年) - 五竜岳との鞍部の[[八峰キレット]]に「キレット小屋」が建造された<ref name="北アルプス山小屋案内(1987)、35頁">[[#北アルプス山小屋案内|北アルプス山小屋案内(1987)、35頁]]</ref>。
* [[1934年]](昭和9年)夏 - [[深田久弥]]が小林秀夫と登頂<ref name="深田久弥 (1982)、181-184頁" />。
* 1934年12月4日 - 鹿島槍ヶ岳を含む飛騨山脈の大部分の山域が、[[環境省]]により「中部山岳国立公園」に指定された<ref>{{Cite web |url=http://www.env.go.jp/park/chubu/intro/index.html |title=中部山岳国立公園の紹介 |publisher=環境省 |date=1934-12-04 |accessdate=2013-04-21}}</ref>。
58行目:
==== 一般ルート ====
[[ファイル:Mount Kashimayari from Mount Jii summer.jpg|thumb|250px|[[爺ヶ岳]]から望む鹿島槍ヶ岳(中央のピーク)から西に延びる[[登山道]]がない牛首尾根が、[[松本清張]]の小説『[[遭難 (松本清張)|遭難]]』で遭難したルートのモチーフとされた。右中央の稜線上の布引山と爺ヶ岳との鞍部付近に冷池山荘がある。]]
五竜岳と鹿島槍ヶ岳の間の[[八峰キレット]]は後立山連峰の[[登山道]](一般ルート)で最も難所とされていて<ref name="日本山名辞典 (1992)、126-127頁" />、鎖や梯子のかけられている岩場であり通過には十分注意が必要である<ref name="日本登山図集 (1986)、34-37頁">[[#日本登山図集|日本登山図集 (1986)、34-37頁]]</ref><ref name="北アルプス山小屋案内(1987)、35頁" />。[[大キレット]]([[南岳]]と[[穂高岳|北穂高岳]]との間)と不帰キレット([[鑓ヶ岳]]と[[唐松岳]]の間)とともに「[[日本三大一覧#自然|日本三大]]キレット」とされている。山頂から西に延びる牛首尾根には登山道はなく、[[松本清張]]の小説『[[遭難 (松本清張)|遭難]]』で[[遭難]]ルートのモチーフとされた<ref name="日本登山図集 (1986)、34-37頁" />。
* 後立連峰の主稜線縦走路: 白馬岳 - [[唐松岳]] - [[五竜岳]] - '''鹿島槍ヶ岳''' - [[爺ヶ岳]] - [[針ノ木岳]]
* 柏原新道: 扇沢 - (柏原新道) - 種池山荘 - 爺ヶ岳 - '''鹿島槍ヶ岳'''
* 赤岩尾根: 大谷原 - (赤岩尾根) - '''鹿島槍ヶ岳'''
* 遠見尾根: [[白馬五竜スキー場]] - 大遠見山 - 五竜山荘 - [[八峰キレット]] - 五竜岳 - '''鹿島槍ヶ岳'''
==== バリエーションルート ====
* 天狗尾根
97行目:
|[[ファイル:GazouBoshu.png|80px]]
|キレット小屋
|[[八峰キレット]]
|style="text-align:right;"|2,470
|{{direction2|NNE}} 1.1
|style="text-align:right;"|100
|なし
|[[1932年]]建造<ref group="注釈">[[1987年]](昭和62年)に五竜岳との鞍部の[[八峰キレット]]にある「キレット小屋」が、株式会社白馬館により再建(2階)された。</ref><ref>[[#北アルプス山小屋物語|北アルプス山小屋物語 (1990)、110-140頁]]</ref>
|-
|[[ファイル:Tsumetaikesanso.jpg|80px|布引山と爺ヶ岳との鞍部にある冷池山荘]]
187行目:
|}
=== 周辺の峠 ===
* [[八峰キレット]] - 五竜岳との[[峠|鞍部]](標高2,518 m)、山頂の1.0 km北北東に位置する。
* 冷乗越 - 布引山と爺ヶ岳との鞍部
=== 源流の河川 ===