削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
1行目:
{{基礎情報 武士
'''少弐 資能'''(しょうに すけよし、[[建久]]9年([[1198年]]) - [[弘安]]4年閏[[7月13日 (旧暦)|7月13日]]([[1281年]][[8月28日]]))は、[[鎌倉幕府]]の有力[[御家人]]。[[武藤資頼]]の子。'''武藤 資能'''とも。子に[[少弐経資]]、[[少弐景資]]。
| 氏名 = 武藤資能
| 画像 =
| 画像サイズ =
| 画像説明 =
| 時代 = [[鎌倉時代]]中期
| 生誕 = [[建久]]9年([[1198年]])
| 死没 = [[弘安]]4年閏[[7月13日 (旧暦)|7月13日]]([[1281年]][[8月28日]])
| 改名 = 資能→覚恵(法号)
| 別名 = 武藤資能
| 諡号 =
| 神号 =
| 戒名 =
| 霊名 =
| 墓所 =
| 官位 = [[大宰府|大宰少弐]]
| 幕府 = [[鎌倉幕府]]
| 主君 =
| 藩 =
| 氏族 = [[少弐氏]]
| 父母 = 父:[[武藤資頼]]
| 兄弟 = '''資能'''、[[武藤頼茂]]、[[武藤為頼]]、[[武藤頼基]]
| 妻 =
| 子 = [[少弐経資|経資]]、[[少弐景資|景資]]、[[少弐盛資|盛資]]<ref name="sonpibunmyaku">『尊卑分脈』第2篇・391頁。</ref>、[[少弐宗資|宗資]]?
| 特記事項 =
}}
 
'''少弐 資能'''(しょうに すけよし)は、[[鎌倉時代]]中期の[[武将]]・[[御家人]]。
当時[[武藤氏]]は[[大宰府]]の責任者として[[大宰少弐]]の地位にあったため、資能の代から[[少弐氏|少弐]]姓を名乗るようになったという。
 
当時[[武藤氏]]は[[大宰府]]の責任者として[[大宰府|大宰少弐]]の地位にあったため、資能の代から[[少弐氏|少弐]]姓を名乗るようになったという。
資能は北九州に大きな勢力を持ち、幕府の[[鎮西奉行]]として、[[文永]]5年([[1268年]])、[[モンゴル|蒙古]]の使者の対応にも当たっている。[[文永の役]]直前に出家して覚恵と号し家督を長男の経資に譲ったが、老齢の身でありながら自身も対[[元 (王朝)|元]]の総司令官として参戦し、元軍の侵攻を阻止し撃退することに成功する。
 
資能は北九州に大きな勢力を持ち、幕府の[[鎮西奉行]]として、[[文永]]5年([[1268年]])、[[モンゴル|蒙古]]の使者の対応にも当たっている<ref>『史料綜覧』第5編之905 144頁</ref>。[[元寇#文永の役|文永の役]]直前に出家して覚恵と号し家督を長男・[[少弐経資|経資]]に譲ったが、老齢の身でありながら自身も対[[元 (王朝)|元]]の総司令官として参戦し、元軍の侵攻を阻止し撃退することに成功する。
[[弘安の役]]にも老齢の身を押して出陣した。[[元寇#壱岐島の戦い|壱岐島の戦い]]では元軍を相手に奮戦し、壱岐島から元軍を駆逐した。しかし、この時の負傷がもとでまもなく死去したという。享年84。
 
弘安4年(1281年)の[[元寇#弘安の役|弘安の役]]にも老齢の身を押して出陣した。[[元寇#壱岐島の戦い|壱岐島の戦い]]では元軍を相手に奮戦し、壱岐島から元軍を駆逐した<ref>『史料綜覧』第5編之905 258頁</ref>。しかし、この時の負傷がもとでまもなく死去したという。享年84。
 
== 脚注 ==
<references/>
 
== 出典 ==
*『[[尊卑分脈]]』
*『亀山天皇紀』
*『後宇多天皇紀』
 
== 登場作品 ==
16 ⟶ 51行目:
{{少弐氏当主}}
{{DEFAULTSORT:しように すけよし}}
[[Category:鎌倉幕府御家人]]
[[Category:武藤氏|すけよし]]
[[Category:少弐氏|すけよし]]
[[Category:鎌倉幕府御家人]]
[[Category:元寇の人物]]
[[Category:1198年生]]