「源義時」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
m編集の要約なし
20行目:
 
== 河内・石川源氏 ==
義時は、父の義家以来の河内源氏本拠地の[[石川荘]]を相続したと言われ、子に[[源義基]]が、孫に[[源頼朝]]が「河内随一の源氏」と評した石川判官代の[[源義兼]]がいる。子孫は[[石川源氏]]を称し、その一族には[[石川氏]]、[[紺戸氏]]、[[平賀氏]]、[[万力氏]]、[[杭全氏]]などの諸氏がある。
 
石川源氏の信憑性については疑問も呈せられている。祖である義時は八幡太郎義家の子息でありながら官位は六位(あくまで『平家物語』によればの話)にしかすぎない上に、[[治承・寿永の乱|治承]]の戦い時点まで全く名前が出てきていない。また天野山金剛寺文書では石川源氏と言われる源貞弘の名前が見られ義時の名前はない事から、義時自身本当に石川源氏と呼ばれる存在であったのかどうか疑わしい。
また、[[治承・寿永の乱|治承の源平の戦い]]の際は、都に近い河内国に八幡太郎義家以来の源氏の残存勢力のあることを危険視した平清盛によって攻撃を受けたとされるが、源氏の棟梁となる事を望んだ石川氏が源氏の象徴である義家旧宅を勝手に占領しただけとの見方もある。派遣された平家方の侍大将大夫判官[[飯富季貞]]、摂津判官[[平盛澄]]の軍と源義基、源義兼らは洛外や石川源氏の本拠地である河内国石川庄で抗戦するが、大勢を覆すことはできず、一族の多くが討たれ、石川源氏の勢力は大きく衰退する。
 
また、[[治承・寿永の乱|治承の源平の戦い]]の際、都に近い河内国に八幡太郎義家以来の源氏の残存勢力のあることを危険視した平清盛によって攻撃を受けたとされるが、このことについても源氏の棟梁となる事を望んだ石川氏が源氏の象徴である義家旧宅を勝手に占領しただけとの見方もある。派遣された平家方の侍大将大夫判官[[飯富季貞]]、摂津判官[[平盛澄]]の軍と源義基、源義兼らは洛外や石川源氏の本拠地である河内国石川庄で抗戦するが、大勢を覆すことはできず、一族の多くが討たれ、石川源氏の勢力は大きく衰退する。
 
この戦いの際に注目されるのは、平家方の大将が同じ源義家の子孫で、源義兼から見ると又従兄の子にあたると思われる源季貞であることである。源季貞は父の代からの平家郎党であるということで平家方であったために、同族を討伐する大将になったともいえるが、これにも諸説がある。その中で有力な説として