削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
1行目:
[[画像:1yenM4.jpg|thumb|right|240px|日本の本位貨幣(原貨)<br>旧1円金貨・明治4年銘]]
'''本位貨幣'''(ほんいかへい)は、その国の[[貨幣]]制度が[[金]]、もしくは[[銀]]に裏づけされている場合([[金本位制]]・[[銀本位制]])に、その平価に相当する一定量の[[貴金属]]を含み、実質価値と標記額面との差の無い貨幣のことである。'''正貨'''(せいか)とも呼ばれる<ref group="注">金本位制であれば金貨が、銀本位制であれば銀貨が本位貨幣すなわち正貨となるが、一般に「正貨」という語を用いる場合には、金本位制における金貨に対して用いられ、かつ貨幣の形態を取っていない金地金・金為替をも含んだ意味で用いられている。</ref>。貨幣とは本来はこの本位貨幣を表すことばである。これに対して本位貨幣以外の非鋳貨は、貨幣の代用物として、「[[通貨]]」と読んで区別してきたが、[[銀行券]]の本位貨幣への兌換性が失われた今日では貨幣と通貨は重複した意味で用いられる場合が多い。また、[[硬貨]]という言葉は通常コインという意味で使われるが、[[経済学]]では[[国際通貨|ハードカレンシー]]の訳語として、国際決済通貨や、本位貨幣のことを表す場合がある。
 
== 概要 ==
12行目:
 
== 自由鋳造・自由融解 ==
自由鋳造、自由融解 ( free(free coinage, free fusing ) fusing)とは、地金の鋳貨化・鋳貨の地金化の自由を指すが、ここでいう自由とは政府以外の誰にでも硬貨の鋳造権が与えられているという意味ではなく、地金の所有者が政府に対して手持の地金を相当額の鋳貨と交換もしくは鋳造による貨幣への作り直しを要求する権利の自由化を指す。一方、自由融解は、本位貨幣を自由に鋳つぶして地金にすることではない。<!--政府に本位貨幣を納入し、相当量の地金を受け取る事である。-->
 
== イギリス ==