「サンマ」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
145行目:
 
=== 漁業 ===
[[漁獲可能量|TAC制度]](漁獲可能量制度)により資源量が調査され日本における漁獲量は管理されている<ref>[http://www.jfa.maff.go.jp/j/suisin/s_tac/kanren/index.html TAC設定に関する資料(水産政策審議会配布資料等)] 水産庁</ref>。日本付近の主漁場は根室沖 - 三陸沖 - 銚子沖である。日本におけるサンマ漁の漁期は9月から11月で、夏期にオホーツク海や北海道東方沖で成長した個体群は、9月頃から[[親潮]]とともに南下するが、30cm程度に成長し南下する群れを対象として[[流し網]]漁や光に集まる習性を利用する[[棒受け網]]漁によって行われる<ref name="snm66"/><ref name="sanma"/>。棒受け網漁は[[敷き網]]の一種で、一まとめに漁獲しようとする趣旨の漁法である。北海道[[道東]]地方で漁獲されるサンマの多くはこの漁法による(知事許可漁業)<ref>[http://dx.doi.org/10.2331/suisan.66.307 漁具と漁法の現状と展望(日本水産学会漁業懇話会)] 日本水産学会誌 Vol.66 (2000) No.2 P307</ref>。このほか、[[刺し網]]による漁業も行われている。また、産卵しようと[[流れ藻]]に入り込むサンマを手づかみで捕らえる漁が、日本の[[佐渡島]]や[[北海道]]西岸沿海で行われている。
 
三陸沖から銚子沖での漁場は、親潮第一分枝の先端や三陸沖暖水塊に巻き込まれた細長い第二分枝、第三分枝の先端に形成される<ref name="suisan.66.304">[http://dx.doi.org/10.2331/suisan.66.304 為石日出生:サンマの回遊と漁場形成(日本水産学会漁業懇話会)] 日本水産学会誌 Vol.66 (2000) No.2 P304-305</ref>。
 
[[2006年]](平成18年)の日本の陸揚げ上位漁港は以下の通り<ref>[http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/GL08020103.do?_toGL08020103_&listID=000001037877&requestSender=estat 平成18年水産物流通統計年報](2008年12月11日公表)</ref>。単位当たりの[[卸売]]価格は、シーズン初期(8月)の主要陸揚げ港である[[北海道]]・[[道東]]の港で高く、[[三陸海岸]]沖に魚群が南下してくるシーズン中期以降の主要陸揚げ港である[[東北地方]]太平洋側諸港で安くなる傾向がある。ただし、魚群の南下スピードや漁期、市場の[[需要]]と[[供給]]などにより、細かく魚価は変化している。
 
一方、近年は日本の排他的経済水域の外側公海でサンマ漁をする海外の船の急増が見られる。中国、台湾、韓国の漁船は多いときには1つの漁場に50隻~60隻が集まり、日本では見られない1,000トン級の大型船も用いられている。最大の漁獲量を上げているのが台湾で総トン数およそ1,000トンという日本の一般的なサンマ漁船の50倍の大きさの船が台湾全体で90隻以上あるという。台湾の漁獲量はおよそ23万トン(2014年)に達している。
 
{| class="wikitable sortable" style="text-align: center; font-size:small;"