「核磁気共鳴画像法」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
26行目:
== 歴史 ==
[[ファイル:Modern 3T MRI.JPG|right|300px|thumb|オランダ・[[フィリップス]]製MRI装置(3T)<br/>(台北・三軍総医院)]]
[[1946年]]に[[フェリックス・ブロッホ|Felix Bloch]]、[[エドワード・ミルズ・パーセル|Edward Purcell]] が[[核磁気共鳴|NMR]]信号を発見<ref>[http://kabuto.phys.sci.osaka-u.ac.jp/~higashij/lecture/coe07/4hanmorio.pdf MRI開発史と科学者たち]</ref>、1950年 [[電気通信大学]]の[[藤原鎮男]]と[[林昭一]]が日本初のNMR信号を検出した<ref>[http://www.muse.or.jp/uec_muse7/dawn/dawn08.html 我が国初のNMR分光器]</ref><ref>[http://www.muse.or.jp/uec_muse7/exhibit/exhibit01.html 我が国最古の高分解能NMRの磁石(MRIのルーツ)]</ref><ref>{{Cite journal |和書|author= | author2=|title=| publisher=[[電気通信大学]]|journal=電通大学報|volume=3| date=|pages=|url=}}</ref>。[[1964年]]に[[リヒャルト・R・エルンスト]]とWeston Andersonが[[フーリエ変換NMR]]の実験に成功<ref>{{cite journal |author=Ernst, R. R.|author2= Anderson, W. A.|author3= |authorlink= |coauthors= |year=|date=1966年 |month= |title=Application of Fourier transfom spectroscopy to magnetic resonance |journal=Rev. Sci. Instrum 37 |volume= |issue= |pages=93-102 |id= |url= |accessdate= |quote= }}</ref>、1960年代にソビエトのVladislav Ivanovが航空機の[[航法装置]]である[[プロトン磁力計]]の原理を元に考案して関連する複数の特許を取得したが実用化には至らず<ref>[http://www.nature.com/nature/journal/v426/n6965/full/426375a.html Russian claims first in magnetic imaging]</ref><ref>[https://web.archive.org/web/20050817144026/http://www.inauka.ru/science/article36826 {{lang|ru|ПРИВЕТ НОБЕЛЮ ОТ ИВАНОВА}}]</ref><ref>[http://www.findpatent.ru/byauthors/849010/ Patents by Ivan Vladislav]</ref>、[[1970年]]に[[レイモンド・ダマディアン|Raymond V. Damadian]]が腫瘍組織のT1、T2を測定した<ref>{{cite journal |author=Damadian, R.|author2= |author3= |authorlink= |coauthors= |year=|date=1971年 |month= |title=Tumor detection by nuclear magnetic resonance. |journal=Science 171 |volume= |issue= |pages=1151-1153 |id= |url= |accessdate= |quote= }}</ref><ref>{{US patent|3,789,832}}</ref>。[[1973年]]に[[ポール・ラウターバー|Lauterbur]]がMRIの提案<ref>[http://www.bk.tsukuba.ac.jp/~mrlab/51th_nmr_.pdf NMR/MRIの歴史]</ref>、同年、[[北海道大学]]の[[阿部善右衛門]]らによって磁場焦点法を使った生体内の局所領域のNMR信号の収集に成功<ref>{{cite journal |和書|author=阿部善右衛門|author2= 田中邦雄|author3= 堀田正生 |authorlink= |coauthors= |year=|date=1974年6月 |month= |title=核磁気共鳴現象を利用した体外よりの生体計測の研究 |journal=計測自動制御学会論文集 |volume=10 |issue=3 |pages=290-297 |id= |url=https://www.jstage.jst.go.jp/article/sicetr1965/10/3/10_3_290/_pdf |accessdate= |quote= }}</ref><ref>{{cite journal |和書|author=田中邦雄 |author2=佐野文男 |author3=阿部善右衛門 |authorlink= |coauthors= |year=|date=1974年 |month= |title=核磁気共鳴現象による無侵襲生体計測法の研究 |journal=医用電子と生体工学 |volume=12 |issue=2 |pages=81-89 |id= |url=https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsmbe1963/12/2/12_2_81/_pdf |accessdate= |quote= }}</ref><ref>{{US patent|3,932,805}}</ref><ref>[http://www.jira-net.or.jp/vm/data/mri/ayumi_1973.pdf 1973:北大 阿部らによる磁場焦点法を使ったNMRイメージングの研究]</ref>、[[1974年]]NMRによるマウス画像撮影、[[1978年]]にNMRによる初の人体画像撮影に成功した。日本では磁場焦点法を用いての画像化の試みが、田中邦雄らによって進められ<ref>{{cite journal |和書|author=田中邦雄 |author2=清水哲也 |author3=山田芳文 |authorlink= |coauthors= |year=|date=1979年 |month= |title=磁場焦点法による核磁気緩和時間の無侵襲測定とそのイメージング |journal=電子通信学会医用電子・生体工研資 |publisher=電子通信学会|volume=79 |issue=67 |pages=1-7 |id= |url= |accessdate= |quote= }}</ref>、1979年に動物頭部での画像化がなされた<ref>{{cite journal |和書|author=山田芳文|author2= |author3= |authorlink= |coauthors= |year=|date=1981年 |month= |title=磁場焦点法によるNMRイメージング |journal=NMR医学 |volume=1 |issue= |pages=54‐61 |id= |url= |accessdate= |quote= }}</ref>。1981年に[[電子技術総合研究所]]の亀井裕孟のグループによって、200ガウス低磁場電磁石コイルにより投影画像再構成法を用いて先駆的な頭部像を撮影<ref>{{cite journal |和書|author=亀井裕孟 |author2=片山義朗 |author3= |authorlink= |coauthors= |year=|date=1981年 |month= |title=人体頭部用NMR断層映像装置 |journal=NMR医学 |publisher=|volume= |issue= |pages=45-49 |id= |url= |accessdate= |quote= }}</ref>。その後、左右大脳半球の活動の違いを検出した<ref>{{cite journal |和書|author=Kamei H|author2=Katayama Y |author3=Yokoyama H |authorlink= |coauthors= |year=|date=1987年 |month= |title=A noninvasive method to detect the difference in functions of cerebral hemispheres by 'differentia1' NMR、In:Microcirculation An Update |journal=Excerpta Medica |publisher=Amsterdam-New York-Oxford|volume=1 |issue= |pages=417-420 |id= |url= |accessdate= |quote= }}</ref>
 
医療現場に利用され始めた当初は、核磁気共鳴(NMR)現象を利用したCT({{Lang-en-short|computer tomography}}、[[コンピュータ断層撮影]])であったので、NMR-CTと言った。日本語での呼称として当初は核磁気共鳴CT検査と言っていたが、[[病院]]内で「核」という文字を使用することに抵抗があり、また'''MRIには放射線被曝がない'''という利点を誤解されかねないという懸念があり、MR-CTという呼称が考えられ、最終的には、MRIという呼称に落ちついた。日本では、[[東芝メディカルシステムズ|東芝]]が国産常電導機MRI-15A(0.15T)を東芝中央病院(現[[東芝病院]])に設置した。また[[島津製作所|島津]](SMT-20)、[[旭化成]](MARK-J)、[[日立ヘルスケア・マニュファクチャリング|日立]](G-10)、[[三洋電機|三洋]](SNR-500)などもつぎつぎ開発され、国内外で激しく競い合う状況となる。[[1982年]]に[[中津川市民病院]]に日本国内の病院として最初に診療用に永久磁石式の[[Fonar|FONAR]] QED 80-αが導入された<ref name="FONAR QED 80ーaIpha">{{Cite journal|和書|author=古瀬 和寛|title=磁気共鳴診断装置FONAR QED 80ーaIpha導入の思い出 | publisher=|journal=MEDICA1 IMAGING TECHNOLOGY |volume=17 |issue=3 | date=1999年5月 |pages= |url=http://messena.la.coocan.jp/VM/MITVM/MRI/FURUSE9905/index.html }}</ref><ref name="地域医療">{{Cite journal|和書|author=古瀬 和寛|title=地域医療における画像診断の役割と展開とくに磁気共鳴診断装置登場の背景とその後の歩み | publisher=全国自治体病院協議会|journal=全国自治体病院協議会雑誌 |volume= |issue=373 | date=1999年7月 |pages=35-49 |url=http://messena.la.coocan.jp/VM/MITVM/MRI/FURUSE9907/index.html }}</ref><ref name="FONAR QED80α導入の想い出">{{Cite journal|和書|author=井澤 章|title=2001年号記念企画 1号機物語・MRI編 FONAR QED80α導入の想い出 | publisher=|journal=日本放射線技術学会雑誌 |volume=57 |issue=3 | date=2001年3月 |pages=302-307 |url=http://nv-med.mtpro.jp/jsrt/pdf/2001/57_3/302.pdf }}</ref>。
[[1983年]]に入ると、[[放射線医学総合研究所]]に常伝導垂直型MARK-J(0.15T)が導入され、同型機が藤元病院(現[[藤元総合病院]])に設置された。さらに、国立大学一号機として[[ブルカー|ブルッカー]]社製常電導機BNT-1000J(0.15T)が[[東北大学]]抗酸菌研究所に導入された。同年5月に[[慈恵医大病院]]に厚生省から認可を受けた東芝の商用機の1号機が設置された<ref>[http://toshiba-mirai-kagakukan.jp/learn/history/ichigoki/1982mri 日本初のMRI装置]</ref>。