「弾道ミサイル」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
見出し整理、中立性、表現
3行目:
 
== 歴史 ==
=== ;V2/A4 ===
[[File:Fusée V2.jpg|thumb|[[ペーネミュンデ]]博物館のV2]]
世界初の弾道ミサイルは、[[第二次世界大戦]]中に[[ナチス・ドイツ]]が開発したA4([[V2ロケット]])である。[[液体酸素]]と[[エタノール]]を[[燃料]]とするこの[[ミサイル]]は大戦中に三千3000発以上が使用され、主に[[ロンドン]]、[[アントウェルペン]]などへの攻撃に使われたが、戦局を変えるには至らなかった。開発者は[[ヨーロッパ]]から北米が攻撃可能な射程を持った大型二段式ミサイルA10の開発も進めていたが、完成せずに終わった。
 
=== ;R-7とR-11 ===
大戦終結後、[[ナチス・ドイツ]]の技術は[[戦勝国]]によって持ち出され、これを元にそれぞれの国で独自の研究が始まった。[[アメリカ合衆国|アメリカ]]や[[イギリス]]が[[鹵獲]]した完成品の打ち上げテストで満足している中、[[ソビエト連邦|ソ連]]だけは熱心に研究を進めていた。ソ連はドイツに残っていた資材を用いて自国でV2/A4を生産した他、改良版であるR-1(SS-1A)、拡大版であるR-2(SS-2)、ソ連の独自技術を加えたR-5(SS-3)が[[S.P.コリョロフ ロケット&スペース コーポレーション エネルギア|コロリョフ設計局]]を中心に次々と開発された。この後、コロリョフ設計局はより大型化した[[大陸間弾道ミサイル]](ICBM)である[[R-7 (ロケット)|R-7(SS-6)]]、R-9(SS-8)を開発し、ソ連領内から北米を射程圏内に収めるようになる。これらの[[ミサイル]]はまだ信頼性が低く、また、少数が配備されたに過ぎないが、大陸間弾道弾の出現は当時まだ大型ミサイルが無かったアメリカを[[パニック]]状態に陥れた。こののち開発されたR-16(SS-7)が[[1962年]]に大量配備され、ようやくソ連の[[核兵器|核攻撃]]能力が実効性のあるものとなった。
 
V2/A4の設計を元に、常温保存が可能な液体燃料を使用する別の[[エンジン]]を備えたミサイルが[[R-11 (ミサイル)|R-11]](SS-1B)であり、[[スカッド]](Scud-A)の[[NATOコードネーム]]が与えられた。R-11はさらにエンジンが改良された[[R-17 (ミサイル)|R-17]](SS-1C Scud-B)となる。R-17はソ連の軍事援助によって各地に[[輸出]]され、その後の多くの[[紛争]]で使用された他、[[リバースエンジニアリング]]によって誕生した多くの派生ミサイルの先祖となった。
 
=== ;ミサイル・ギャップ ===
[[アメリカ合衆国|アメリカ]]における[[ロケット]]関連の研究は、戦争直後は低調であった。[[アメリカ空軍|空軍]]の[[MGM-1 (ミサイル)|マタドール]]や[[MGM/CGM-13 (ミサイル)|メイス]]、[[アメリカ海軍|海軍]]のレギュラスのように、アメリカはむしろ有翼の[[巡航ミサイル]]の開発に熱心であった。しかしながらアメリカに渡ったV2/A4開発チームの主要メンバーである[[ヴェルナー・フォン・ブラウン|フォン・ブラウン]]とドルンベルガーらは陸軍と組んでロケットの開発を続けており、[[1959年]]にはアメリカで最初の弾道ミサイルである[[PGM-11 (ミサイル)|レッドストーン]]が[[ドイツ|西ドイツ]]に配備されている。一方大型化にあたっては、まずレッドストーンの後継として空軍の[[PGM-17 (ミサイル)|ソー]]と陸海合同の[[ジュピター (ミサイル)|ジュピター]]が計画されたが、後に海軍は計画から降り、独自に固体燃料の[[ポラリス (ミサイル)|ポラリス]]を開発する。その後国防総省の決定で中・長距離弾道ミサイルの管轄が空軍にまとめられることになり、ジュピターもまた空軍のミサイルとなる。ジュピターは1959年に[[トルコ]]と[[イタリア]]に、ソアーは[[1958年]]に[[イギリス]]に配備された。
 
[[1957年]]の[[ソビエト連邦|ソ連]]の[[R-7 (ロケット)|R-7]]配備と、人工衛星[[スプートニク1号]]の打ち上げはアメリカ国内に[[スプートニク・ショック]]および[[ミサイル・ギャップ論争]]と呼ばれる政治的議論を発生させた。[[1960年アメリカ合衆国大統領選挙]]において民主党候補者の[[ジョン・F・ケネディ]]はミサイル・ギャップの原因として共和党の国防政策を強く批判し、勝利の要因の1つとなった。ところがケネディ政権の国防長官[[ロバート・マクナマラ]]はミサイル・ギャップはそもそも存在せず、むしろアメリカのほうが弾道ミサイルの開発、配備数どちらもソ連を大きくリードしていることを知った。共和党の候補者[[リチャード・ニクソン]]は[[U-2 (航空機)|U-2]]などの情報収集に支障が生じることを恐れて反論しなかったとされている。
 
=== ;SSBNの出現 ===
[[File:UGM-27C Polaris A3 launch.jpg|thumb|ポラリス]]
V2/A4の発展計画の一つに水密の大型キャニスターに納めた[[ミサイル]]を[[Uボート]]で北米沿岸まで曳航し、発射するという物があった。実現はしなかったが[[潜水艦]]から弾道ミサイルを発射するアイデアがかなり初期から検討されていた事がわかる。[[ソビエト連邦|ソ連]]は[[1959年]]にR-11(SS-1B)を改良したR-11FMを開発し、これをズールー型通常動力潜水艦に搭載して、史上初の[[潜水艦発射弾道ミサイル]](SLBM)とした。その後アメリカで[[原子力潜水艦]](SSN)が開発され、[[ポラリス (ミサイル)|ポラリスA-1ミサイル]]が実用化されると、このミサイルを搭載する[[ジョージ・ワシントン級原子力潜水艦|ジョージ・ワシントン級潜水艦発射弾道ミサイル搭載原子力潜水艦]](SSBN)が[[1960年]]に実戦配備される。[[アメリカ海軍|米海軍]]のSLBMは、こののち[[ポセイドン (ミサイル)|ポセイドンC-3]]から[[トライデント (ミサイル)|トライデントD-5]]へ進化している。
23行目:
SSNの開発に遅れを取ったソ連では、[[ヤンキー級原子力潜水艦|ヤンキーI型]]とR-27(SS-N-6)が就役したのは[[1968年]]になった。また、[[イギリス]]と[[フランス]]もSLBMを自国の核戦力の主力としており、イギリスはアメリカからトライデントD-5を購入して[[ヴァンガード級原子力潜水艦]]に搭載し、フランスは自国開発の[[M45 (ミサイル)|MSBS M45]]ミサイルを搭載した[[ル・トリオンファン級原子力潜水艦]]を運用している。[[中華人民共和国]]も独自に開発した巨浪1号SLBMを搭載する[[夏型原子力潜水艦|夏(Xia)型原子力潜水艦]]を運用している。
 
=== ;キューバ危機 ===
[[File:Atlas missile launch.jpg|thumb|アトラス]]
[[1962年]]には[[中距離弾道ミサイル]](IRBM)のR-12(SS-4)が[[キューバ]]に配備された事を契機として[[キューバミサイル危機|キューバ危機]]が発生している。キューバ危機の間、[[デフコン]]2が発令され、北米配備の[[大陸間弾道ミサイル|ICBM]]である[[アトラス (ミサイル)|アトラス]]、[[タイタンI (ミサイル)|タイタンI]]、試験配備が始まったばかりの[[ミニットマン (ミサイル)|ミニットマンI]]と、[[イギリス]]に配備されたソアーIRBM、[[トルコ]]、[[イタリア]]に配備されたジュピターIRBMは実際に発射準備態勢に入った。[[ソビエト連邦|ソ連]]でもR-7が発射台上で待機状態となり、キューバに配備されたR-12が発射準備態勢に入った。このような状況はキューバ危機の時が最初で、以後はそのような事態は発生していない。
 
=== ;ICBMの発展 ===
[[アメリカ合衆国|アメリカ]]で最初の[[大陸間弾道ミサイル|ICBM]]が[[アトラス (ミサイル)|アトラス]]である。アトラスは[[1959年]]に配備され、[[1965年]]まで使用されている。この後、[[タイタンI (ミサイル)|タイタン]]、[[ミニットマン (ミサイル)|ミニットマン]]、[[ピースキーパー (ミサイル)|ピースキーパー]]が開発されている。ミニットマンIIIとピースキーパーは[[MIRV]]となった。
 
34行目:
[[中華人民共和国|中国]]はソ連から提供されたR-2(SS-2)を元に弾道ミサイルの開発を進め、[[1964年]]に[[核実験]]に成功すると[[核弾頭]]装備の[[DF-2 (ミサイル)|東風2号]]が[[1966年]]から配備され、[[大韓民国]]や[[日本]]を攻撃する能力を得た。続く[[DF-3 (ミサイル)|東風3号]]で[[グアム]]、[[DF-4 (ミサイル)|東風4号]]で[[ハワイ]]、[[DF-5 (ミサイル)|東風5号]]でついに中国西部から北米を攻撃する能力を得た。東風3号は[[1988年]]に[[弾頭#通常弾頭|通常弾頭]]に変更されて[[サウジアラビア]]に売却されている。
 
=== ;弾道ミサイル技術の拡散 ===
[[1970年代]]から弾道ミサイル技術は中小国も取得できるようになった。[[ソビエト連邦|ソ連]]の[[スカッド]]に代表される安価な[[短距離弾道ミサイル]]は[[イラン・イラク戦争]]や[[湾岸戦争]]でも実戦使用された。[[1980年代]]には[[朝鮮民主主義人民共和国|北朝鮮]]や[[イラク]]などで弾道ミサイルの開発が進展し、それらの国からさらに[[インド]]、[[パキスタン]]、[[イラン]]などにも製造技術が拡散した。北朝鮮は弾道ミサイル技術の輸出を重要な外貨獲得手段であると明言しており、パキスタン、イラン、[[エジプト]]、[[リビア]]、[[イエメン]]、[[シリア]]にスカッド発展型の弾道ミサイルを輸出している。[[2007年]]時点で45ヶ国が弾道ミサイルを保有していると見られている。このような弾道ミサイル技術の広まりに対して[[拡散に対する安全保障構想]](PSI構想)が実施されるようになった。
 
== 弾道ミサイルの特徴 ==
弾道ミサイルの特徴としては長射程、困難な迎撃、高価、低い命中精度が挙げられる。
 
=== 迎撃が困難 ===
50行目:
[[File:RT-23 ICBM complex in Saint Petersburg museum.jpg|thumb|鉄道移動型[[RT-23 (ミサイル)|RT-23]]]]
: 一箇所に据え置いている発射台方式やサイロ方式は別にして、[[鉄道]]上や[[道路]]上を移動できる弾道ミサイルや[[潜水艦発射弾道ミサイル]](以下SLBM)は発射箇所自体が必要に応じて移動するため、発射する前に発見するのが困難になる。
: 実際に[[ナチス・ドイツ]]の[[V2ロケット]]は[[貨物自動車|トラック]]に牽引されて運ばれる方法だったため、敗戦まで1度も発射前に発見・妨害されたことがなかった。
: 潜水艦発射弾道ミサイルは[[偵察衛星]]からその姿を確認することは不可能なため、発見するのは一層困難になる。
; 着弾までの時間が非常に短い
61行目:
 
=== 命中精度 ===
基本的に弾道ミサイルの原理最初の数分間加速した後は慣性で飛行するというだけとなっていである。つまり最初の数分間で到達した速度によって着弾地点はほとんど決まる。加速終了地点から着弾地点までの距離が短ければその差はそれほど問題にはならないが弾道ミサイルの場合数千km単位で飛ぶためその誤差は徐々に大きくなり着弾地点では大きな差となってしまう。そのことからよって弾道弾が長射程になるほど、その誘導装置は高度な技術が必要で高価となり、開発国の技術レベルが国家の戦略にも影響を与える。
 
命中精度の指数である[[平均誤差半径|CEP]](半数必中界)は100m-2km程度で、優秀であるほど[[兵器]]としての運用の柔軟性を持つ。米ソ([[ロシア]])の保有する[[大陸間弾道ミサイル|ICBM]]は1万キロを超える射程であるにもかかわらず、CEPは100-200メートルである。CEPが優秀であれば、[[弾頭]]威力が低くとも目標に対して十分な破壊力を発揮する事ができる。弾頭威力が低くても構わないということは(その技術があると言う前提ではあるが)弾頭の小型化を図ることができ、弾道弾の搭載量が充分であれば多弾頭化([[MRV]])を行う事ができる。誘導技術がさらに進歩するならば複数個別誘導再突入体([[MIRV]])が可能になり、さらには大威力弾頭で大雑把に広範囲の施設を破壊するだけのカウンターバリュー戦略から、軍事目標を選択して重要な拠点のみを攻撃するカウンターフォース戦略に選択肢を広げる事が可能となる。
68行目:
 
=== 価格 ===
価格については極端に差があるため一概には言えないが、例えば[[アメリカ海軍]]が使用する[[潜水艦発射弾道ミサイル]](以下SLBM)[[トライデント (ミサイル)|トライデントD5]]は1基3,090万ドルと公表されている。アメリカ海軍が現在調達を進める[[戦闘機]][[F/A-18E/F (航空機)|F/A-18E/Fスーパーホーネット]]が3,500万ドル、世界で3,000機を販売することで調達価格を抑えることを目的として開発中の[[F-35 (戦闘機)|F-35JSF]](統合打撃戦闘機 Joint Strike Fighter)の予価が3,000万ドルと言われる。戦略核兵器の整備が「軍隊をもうワンセット」そろえるほどの高額となる理由である。
 
当然[[ミサイル]]を[[兵器]]として使用するにはこれだけではなくミサイルの整備、[[大陸間弾道ミサイル|ICBM]]であればミサイルサイロの建造、運用費用、SLBMであれば[[潜水艦]]にかかる諸費用、更に言えばそれを護衛する潜水艦にかかる諸費用と一つのシステムとして稼動させるには天文学的な金額が必要である。
 
それに対して[[弾頭]]の重量は数百kg-数t程度であるため、通常兵器として使用するには費用対効果の面から見た場合最悪と言える。しかし、[[湾岸戦争]]時の[[イラク]]のように、旧式で命中精度も劣る弾道ミサイルを[[心理戦|心理作戦]]に用いる場合もある。
 
== 使用目的 ==
これらの特徴から弾道ミサイルは戦略兵器としての意味合いが大きい。[[核兵器]]を搭載した[[大陸間弾道ミサイル|ICBM]]や[[潜水艦発射弾道ミサイル|SLBM]]は安全な自国内およびその周辺から敵国を確実に攻撃することが可能で、お互いにそのような状況を作り出すことによりどちらも攻撃できない状況([[相互確証破壊]])ができ、その抑止力により自国の安全を保障しようとする。
 
過去には[[弾道#通常弾頭|通常弾頭]]の弾道ミサイルが使用されたこともあるが、これは敵国民の感情を煽るのが目的と言える。弾道ミサイルによる攻撃だけでは敵国を占領できるわけでもなく、敵戦力を削ることもほとんどできないため実際のところダメージは少ない。しかし弾道ミサイルは事前に危険を知らせることがほぼ不可能で、いつどこに飛んでくるかわからないため敵国民に与える心理的な影響は大きい。
 
== 構造 ==
基本的には[[ロケット]]と同じ構造であるため通常の衛星打ち上げ用ロケットとして転用される物もある。例えば衛星打ち上げ用[[タイタン (ロケット)|タイタン]]ロケットは[[大陸間弾道ミサイル|ICBM]]として開発されたものが衛星用に転用されたものであり、[[ソユーズ]]A型ロケットは宇宙船を[[核弾頭]]に積み替えるだけで弾道ミサイルに転用できた。[[ミサイル]]の段数はSRBM、[[準中距離弾道ミサイル]](以下MRBM)程度だと1段、IRBMだと2段、ICBMでは[[液体燃料]]の場合2段、[[固体燃料]]の場合3段が多い。
 
逆に自国の技術で衛星を打ち上げられる国は事実上ICBM技術を持っていると見なされる。特に下記燃料と保管の問題から、[[固体ロケット]]による打ち上げ技術を持つ国は注目される事になり、[[ミューロケット]]の技術を持つ[[日本]]もまた例外ではない。
98行目:
 
=== 燃料 ===
燃料は、初期のころには国によらず[[液体燃料]]が使われていた。現在では[[西側諸国]]では[[固体燃料]]が、[[東側諸国]]では液体燃料が主流となっている。初期の液体燃料は酸化剤に[[液体酸素]]を用いていたために[[ミサイル]]に搭載したまま保存しておくことが不可能で、発射命令が下ってから燃料注入を行い、実際に発射態勢に成るまでに数時間かかり、即応性に問題があった。現在の弾道ミサイルに使用される液体燃料([[非対称ジメチルヒドラジン]]と[[四酸化二窒素]]の組み合わせなど)の場合ミサイルに搭載したまま長期間の保存が可能であるため即応性に関しては固体燃料との差は無い。
 
現在において液体燃料と固体燃料の差は[[比推力]]と毒性、安全性、それにコントロールのしやすさである。液体燃料は固体燃料より比推力が大きいためミサイルの段数は固体燃料に比べ1段少ないのが一般的であるがその代わりに燃料は有毒で2種類の燃料が混ざっただけで発火するため取り扱いには注意が必要である。それに対して固体燃料は段数が1段増えてしまうものの固体であるため直接付近で火事でも起こら災などない限り問題は無く、その点は液体燃料に比べ優れている。また、固体燃料は1度点火したら推力の調整も何もできず最後まで燃えてしまうが、液体燃料は燃焼量の調整により速度のばらつきを抑制できるため、固体燃料より命中精度は高いとされる。ただし誘導方式にも左右されるため、液体固体の違いによる大きな差はない。
ただし、液体燃料は注入に時間がかかり、偵察衛星による上空監視を比較的容易にするという点で即効性に劣る。
{{see also|ロケットエンジンの推進剤}}
 
124 ⟶ 125行目:
さらにその弾道にも、大きく分けて2つのタイプがある。
 
=== ;ミニマムエナジー軌道 ===
比較的低い軌道を取り、効率的に飛翔させる軌道。
ロフテッド軌道に比べ、射程を遠くまで取ることができるが、終末速度があまり速くならず高度も低いため、迎撃されやすい。
 
=== ;ロフテッド軌道 ===
比較的高い軌道を取る軌道。
高い軌道を取る上、終末速度も上がるために迎撃されにくいが、位置エネルギーを稼ぐ必要があるために射程はミニマムエナジー軌道で飛ばすより短くなる。