「日野家」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m →‎系図: リンク追加
32行目:
 
輝資は、[[出家]]して唯心と名乗ったのちは、[[徳川家康]]の側近のひとり([[駿府城]]に出仕し、[[近江国]][[蒲生郡]]に新たに1,030石余の所領を与えられた)として、[[朝廷]]と[[幕府]]の双方に強い影響力を及ぼした。輝資の子孫は[[朝廷]]に仕える[[堂上家]]だけでなく、幕府に仕える[[高家]]をも分立させた。
[[江戸時代]]の日野家(堂上家)の家禄は、名家としては破格の1,034石であった。[[明治|明治時代]]にいたり[[華族]]制度のもとで[[日野資秀|資秀]]が[[伯爵]]を授けられた。
 
同じ[[藤原北家]][[藤原真夏|真夏流]]の堂上家として、[[広橋家]]、[[柳原家]]、[[烏丸家]]、[[竹屋家]]、[[日野西家]]、[[勘解由小路家#(藤原氏系)勘解由小路家|勘解由小路家]](かでのこうじけ)、[[裏松家]]、[[外山家]]、[[豊岡家]]、[[三室戸家]]、[[北小路家]]の12家を数える。また、[[親鸞]]の末裔である[[本願寺]]門主の[[大谷家]]は、[[堂上家]]ではないが、繁栄する教団の政治力と財力を背景にして堂上家と同格の[[准門跡]]の格式を獲得した。