削除された内容 追加された内容
103行目:
 
[[血流計]]で測ることができる。超音波血流計やレーザー血流計などいくつかタイプがある。
 
また、位相コントラストMRI、 超音波計測を応用したVector Flow MappingやEcho PIVを用いて血流をベクトルとして可視化する手法も研究されている。
 
=== 位相コントラストMRI ===
MRIの一手法である位相コントラスト法を用いた血流可視化計測手法。傾斜磁場によって生じるプロトンの位相差が流体の速度と比例することを利用し、2方向ないしは3方向の傾斜磁場で撮影された画像を合成することで血流速度の空間的な分布をベクトルとして可視化する手法である。3次元的に撮影されたものを特に4D Flow MRIと呼ばれ、3次元の血流ベクトルを実測できる唯一の手法である。
 
=== Vector Flow Mapping ===
カラードプラとスペックルトラッキングを重ねあわせ、計測面内での流量保存を仮定して血流を可視化する手法である。Echo PIVのように造影剤を使わないため非侵襲に簡便に計測することができる。<ref>{{Cite journal|和書 |author=板谷慶一 宮地鑑|year=2013|date=2013-11-1|title=超音波VFM|journal=検査と技術|volume=41|issue=12|page=1126-32|publisher=医学書院|ref=|authorlink=板谷慶一|naid=}}
</ref>
 
=== Echo PIV ===
血管内に造影粒子を注射し、個々の粒子の動きをトラッキングする手法である。低流速領域で高い精度で解析が可能とされる一方、Bモードのフレームレートの制限から高速な血流で精度を保つことが難しく心室内では42cm/sを超える血流の計測が困難となる。
 
== 血行不全 ==