「こいのぼり」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
3行目:
[[File:Koinobori4797.jpg|thumb|right|200px|こいのぼり(上から矢車、吹き流し、真鯉、緋鯉、子鯉)]]
[[ファイル:Koinobori-various-2015.ogv|thumb|(動画) 東白鬚公園の鯉のぼり、2015年]]
'''こいのぼり'''(鯉幟)とは元来、日本の風習で、[[江戸時代]]に武家で始まった、[[端午]]の[[節句]]である[[旧暦]]の[[5月5日 (旧暦)|5月5日]]までの[[梅雨]]の時期の[[雨]]の日に、男児の出世と健康を願って家庭の庭先で飾られた[[紙]]・[[布]]・[[不織布]]などに[[コイ|鯉]]の絵柄を描き、風をはらませてなびかせる[[吹流し]]を[[コイ|鯉]]の形に模して作ったのぼり。皐幟(さつきのぼり)、鯉の吹き流し<ref>[[斎藤良輔 (玩具研究家)|斎藤良輔]]「日本人形玩具辞典」163ページ</ref>とも言う。現在は[[グレゴリオ暦]]([[新暦]])[[5月5日]]まで飾られ、夏の季語として用いられる。飾られる季節も変わり、イメージは「晩春の晴天の日の青空にたなびくもの」となった。
但し地方によりひと月遅れのグレゴリオ暦(新暦)[[6月5日]]までの地方もある(例 静岡県の西部地区他)。