「松井氏」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m 失敬
Kazmat (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
31行目:
 
==== 肥後国八代城主へ ====
[[寛永]]9年(1632年)肥後国52万石の[[加藤]]が[[改易]]されると、替わって[[細川忠利]]が54万石で熊本に入部した。肥後国で興長には玉名郡と合志郡に3万石が与えられた。藩主忠利の父忠興(三斎)は肥後国南部の[[八代城]]をその隠居城としたが、この城は薩摩の島津氏に対する押さえとして特に[[一国一城令]]の例外とされていた。[[正保]]2年(1646年)にその三斎が死去すると、八代城は興長が預かることになり、以後代々松井氏が八代城代を務めた。興長は忠興の次女古保(こお)を正室とし、三斎の六男を養嗣子に迎えて([[松井寄之]])、細川氏の別姓である「長岡」を賜り、長岡佐渡守と称した。こうして松井氏は熊本藩の実質的支藩である八代3万石の領主として幕末に至る。
 
松井氏は[[宮本武蔵]]と親交があったことで知られる。松井家には、武蔵が細川家に仕官する直前に興長に宛てた書状(長岡佐渡守宛書状)が残っており、また武蔵が熊本藩の客将となった後も寄之が武蔵を後援し、自身もその兵法の弟子となっている。寄之はやがて病床に臥すようになった武蔵の身の世話をしていたことも、寄之と武蔵の養子[[宮本伊織]]との間に交わされた多くの書状から明らかになっている。こうして武蔵の手による水墨画や工芸品などの文物の多くが松井家に伝えられた。