「慶長出羽合戦」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
花村碧 (会話 | 投稿記録)
最上家の大義名分を掲載。
20行目:
 
== 上杉氏と最上氏 ==
[[天正]]12年([[1584年]])、最上義光は[[羽州探題]]の名実ともに復活することを目指し、域内の[[寒河江氏|大江氏]]、[[白鳥長久|白鳥氏]]、[[天童氏]]を破り、一気に[[最上地方]]を北進して制圧。現[[山形県]]の[[村山地方|村山]]、最上地方を制圧し勢力下に治めた。[[置賜地方]]は血縁関係のある[[伊達氏]]の支配下にあり、進出できないことから北進し、[[庄内地方]]の制圧を目指した。庄内一円は[[武藤氏]]庶流の[[大宝寺氏]]が有力な国人を支配していたが、義光は積極的に介入し制圧を目指した。また、早くから[[豊臣秀吉]]と同盟関係にあった[[上杉景勝]]は、天正14年([[1586年]])人質を出して臣従し、[[出羽国]]切り取りの裁可を得た。これらの動きに対し、[[大宝寺義興]]は[[越後国|越後]]の[[本庄繁長]]を頼り本庄繁長の子[[大宝寺義勝|義勝]]を自らの養子として迎える。しかし、庄内の国人たちがこれに反発し、天正15年([[1587年]])反乱が起こる。最上義光はこの謀反に介入し、大宝寺義興を自害に追い込み庄内を制圧する。しかし、落ち延びた大宝寺義勝(本庄繁長の子)は、翌天正16年([[1588年]])8月繁長と共に庄内奪回を目指して進攻、[[大崎合戦]]出陣中の不意を衝かれた最上勢は[[十五里ヶ原の戦い]]で大敗し庄内地方は上杉氏配下である本庄繁長の支配下に置かれた。天正18年([[1590年]])の[[奥州仕置]]により、庄内地方は大宝寺義勝の領地として公認され、[[藤島一揆]]による大宝寺氏の改易を経て上杉氏の所領となった。十五里ヶ原の戦いは[[豊臣秀吉]]による関東・東北の[[惣無事令]](天正15年12月)の後だったため、最上氏・上杉氏の間に禍根を残すこととなった。
 
[[慶長]]3年([[1598年]])、[[上杉景勝]]は越後・佐渡2国等から[[蒲生氏郷]]の旧領、即ち会津・置賜・信夫・伊達・安達などに移封され、加えて庄内の支配も引き続き認められ計120万石を領した。これにより、最上義光は仇敵上杉氏に南と西から挟まれることとなり、逆に上杉景勝にとっても最上氏に新領地と庄内地方を遮断され、ここに両氏の激突は避けられない状況になった。