「袈裟固」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
1行目:
[[File:Kuzure kesa gatame.jpg|thumb|崩れ袈裟固]]
[[File:Wrestling centraldavidson009.jpg|thumb|[[アマチュアレスリング|レスリング]]の試合で袈裟固の体勢で[[ピンフォール]]を狙う選手(上)]]
'''袈裟固'''(けさがため)は、[[柔道]]の[[固技]]の抑込技7本の一つ。

レスリングでも同様の体勢があるため同じ用語が使われることもある。
 
== 基本姿勢 ==
腰を片方の腕で相手の脇に密着させて体開き抱え(若干もう片方の腕で相手に体重の腕預け掴んで抑えくらい)技。
 
相手の脇側(自分の体に近い側)の腕を自分の腕で深くはさみこみ、
[[柔道]]の[[寝技]]の中でも、基本的な[[寝技]]であり、[[抑込技]]の中でもおなじみの技である。
残った自分の腕を相手の首の下から差込み、首を抱え込んで前襟をつかみ相手の行動を封じる(抑え込む)寝技。
 
腰を相手の脇に密着させて体を開き(若干相手に体重を預けるくらい)、相手の脇側(自分の体に近い側)の腕を自分の腕で深くはさみこみ、残った自分の腕を相手の首の下から差込み、首を抱え込んで前襟をつかみ相手の行動を封じる(抑え込む)寝技
 
== 特徴 ==
* 相手がガードしている状態(いわゆる亀になっている時)よりも、立ち技から崩れたときに決まりやすい。
* 袈裟固自体は相手の動きで逃げられやすい(もっとも寝技に習熟した者が完璧に袈裟固を決めれば、ほぼ脱出は不可能)ため、押さえ込みを掛けられる相手の逃げる方向により、[[横四方固]]や[[後袈裟固]]に変化することができる応用に優れた寝技といえる。
* 一般的には(首抱え)袈裟固めは秒単位の抑え込みで勝利と見なされるルールの組み技競技において用いられる。
抑え込みでは勝利と見なされない競技で多用されない理由としては、首を抱えた側の腕が既に下の選手から脇を差された状態になっているため、下の選手がバックに着く動きをしてきた場合に首が抜けないように腕の力を使いつつ、切り替えしブリッジにも備えて細かい重心のコントロールを延々と続ける必要があり、同階級で一定レベルの技量を持つ相手には長期的には逆にバックかサイドを取られる危険性が高いからである。
国際柔道ルールにおいては引き手、釣り手の基本組み手のまま相手が崩れた場合に咄嗟に袈裟固めに入りやすいこと、足が絡まれなければバックが半分取られそうな体勢まで崩れても抑え込み継続扱いになること、25秒で一本となることから多用される。
 
== 連携 ==
[[連絡技]]としては、[[腰車]]と相性が良く、[[腰車]]で相手を投げた時、[[一本]]を取り切れなかった時に、そのまま、袈裟固に連絡して入る事が出来る。
 
「鬼の木村」と呼ばれた[[木村政彦]]は[[大外刈]]からの袈裟固を得意とした。
 
== 外部リンク ==
* [http://www.judo-ch.jp/dictionary/technique/katame/osae/kesa/ 袈裟固|柔道チャンネル]
* [http://www2.jyose.pref.okayama.jp/cec/taiiku/15_jyudo/03_kesagatame/idx1218114437.htm けさ固め]
* [http://www2.edu.ipa.go.jp/gz/s-spo/s-oaa/s-oea/IPA-spo0980.htm けさ固めの応じ技]