削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
28行目:
[[歴史書]]においては直ちに真偽を判断できない難しさもあって偽書とされている史料が多い。真偽の判定にあたっては、他文献との内容の相違や矛盾よりも、その書の成立時期について主張されている場合が多く、その時期を検証することが[[史料批判]]の出発点となる。
 
『[[先代旧事本紀]]』は、室町時代までは記紀とならぶ「三部の本書」としての扱いを受けていた。しかし、序文に「『[[日本書紀]]』に先行する[[7世紀]]の編纂」とあることが江戸時代になると『[[天皇記]]』・『[[国記]]』に相当する記述を装っているとされ、すでに国学者[[多田義俊]]、[[伊勢貞丈]]らが偽書と断じている。成立は7世紀よりもかなり下った[[平安時代]]初期[[9世紀]]ごろの成立と見られる。藤原明<ref>ノンフィクションライター。</ref>は、[[承平 (日本)|承平]]6年([[936年]])に宮廷で行われた日本紀講の席上に、[[文章博士]]の[[矢田部公望]]が突如披露した書物であるとしている。公望の出自は物部であることから、自らあるいはその筋に近い者が氏祖の権威付けのために創作した可能性が高いとしている<ref>文藝春秋 2004年。</ref><ref>藤原明『日本の偽書』文春新書。</ref>。偽書にありがちであるが、[[17世紀]]には旧事本紀を底本に創作したと推測される『[[先代旧事本紀大成経]]』が現れている。しかし後世では、序文の真偽はさておいても記述には記紀や古語拾遺にも見られない独自の伝承や神名も見られ、[[先代旧事本紀#資料価値|これに史料価値を認める研究者もいる]]。
 
他にも[[古史古伝]]では明らかに偽書であることが判明している史料が多くある。「『古事記』より以前の歴史書」とのふれ込みで話題となった[[竹内文書]]は昭和期に入ってから竹内巨麿が世に広めたもので、日本国外の近代都市名の記述があるなどして偽書と断じられている。しかし、『[[東日流外三郡誌]]』のように[[20世紀]]の語彙が含まれるものもありながら、[[史料批判]]を受けることなく地元の市史に用いられたという例もある(類例には『[[浜松城記]]』がある)。
50行目:
分類の便宜上、中国古典は歴史書に限らずここで扱う。
*[[古史古伝]]やそれに準ずるもの
**[[先代旧事本紀]]
***[[先代旧事本紀大成経]]
**[[竹内文書]] - [[竹内文書#文献批判|文献批判]]
<!-- **[[九鬼文書]]-->