削除された内容 追加された内容
国の史跡指定に伴い県指定は解除
15行目:
reject_y = [[明治]]3年([[1870年]])|
remains = 本丸跡(天守台、石垣、堀)、北の丸跡、城壕、城壁、本丸大書院、庭園([[松浜軒]]およびその正門)|
cultural asset = 熊本県史跡、指定史跡<ref name="he"/><br>[[松浜軒]]庭園(国の名勝)|
location = {{ウィキ座標2段度分秒|32|30|26.84|N|130|35|59.61|E|region:JP-43_type:landmark|display=inline,title}}|
}}
'''八代城'''(やつしろじょう)は、[[熊本県]][[八代市]](旧 [[肥後国]][[八代郡]])にある[[日本の城]]である。[[江戸時代]]初期に[[球磨川]]河口の松江<ref>地名。松江町。</ref>に幕府の許可を得て建築されたことから'''松江城'''(現八代城趾)とも言う。
 
同じく八代城とも呼ばれた[[南北朝時代 (日本)|南北朝時代]]の[[古麓城]]と[[安土桃山時代]]の[[麦島城]]の三つの城跡を併せて、[[平成]]26年([[2014年]])に「八代城跡群(やつしろしろあとぐん)」との名称で一括して国の[[史跡]]に指定された<ref name="he">平成26年3月18日文部科学省告示第30号。指定区域には、麦島城の瓦を製造していた平山瓦窯跡(八代市平山新町)も含まれる。</ref><ref>国の史跡指定に伴い、熊本県の史跡としての「八代城跡」と「平山瓦窯跡」の指定は解除された。(参照:[http://www.city.yatsushiro.lg.jp/bunka/kiji003474/index.html 八代市の指定文化財一覧])</ref>。
 
==前史==